2月14日は”煮干しの日”

投稿者:staff
投稿日:2024年02月14日

カテゴリー:

2024年新たな年の幕開けは、能登半島地震のニュースに大変驚かれたかと思います。

被災された方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

気づけばもう2月も半ば、時が経つ早さに焦りすら覚える今日この頃です。

2月14日と言えば、バレンタインデー❤️

多くの方がこの日のためにチョコレート🍫を購入し、1年間のチョコの総売上げの1/4を占めるのだそうです。

ですが、一方では”煮干しの日”「に(2)ぼ(1=棒)し(4)の語呂合わせ」とされてます。

と言う事で、今回は煮干しについて少し☝🏻

◼️煮干しには、カルシウム以外にも鉄分やカルシウムの吸収を助けるビタミンD、血液をサラサラにしたり頭をよくするとして注目されるDHAや EPA、タウリン・タンパク質など体に良い栄養素がたくさん含まれています。

◼️食育の観点からみても、成長期に欠かせないカルシウムを補給できる安心して与えられるおやつとして、幼稚園や保育園で提供される事も増えているのだとか。

◼️カルシウムに関しては、1日の摂取量上限は2300mgとされてます。仮にカタクチイワシ(10gあたりカルシウム含有量220mg)の煮干しを一袋(150g)食べたら3300mgと超えてしまってますが、そもそも日々の食生活の中で足りてない栄養素で、毎日摂取するとなれば問題ですが、たまに摂りすぎるくらいなら問題ないとされています。ただし、煮干しにも最近では「減塩」「塩分無添加」「食べる煮干し」などと表記されたものもあります。塩分の取りすぎが高血圧を引き起こされるのは皆さんもご存知ですよね。毎日のように、もしくはたくさん食べるのであれば減塩タイプのものを選んだ方が良いですね。

◼️煮干しは、痛風を引き起こすとして有名なプリン体も多く含んでいます。プリン体といえば、ビールやお刺身などに多く含まれているのは有名ですが、煮干しも負けないくらい高プリン体食品と言えます。煮干しのプリン体含有量は100g中746mgです。「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」に記載のある1日のプリン体摂取制限が400mgとのことですから、煮干し100gだけでこの2倍近いことになります。もちろん、この摂取制限はそういった症状のある人向けのもので、健康な方はその限りではないですが、あまり摂りすぎないに越したことはないですね。

◼️煮干し使って簡単ひと品☝🏻

煮干しで出汁を取ったら、そのまま鍋に食べやすい大きさに切った小松菜と油揚げを一緒に入れて、醤油とみりん(好みで砂糖少し)で煮ると煮干しも柔らかくなり食べやすく、常備菜としていかがでしょう。

煮干しは栄養価の高い食材です。うまく取り入れて、家族や自分自身の毎日の元気に役立て頂けたら嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

看護師永田でした😊

 

 

 

季節の変わり目の体調不良に注意

投稿者:staff
投稿日:2023年10月25日

カテゴリー:

気温も下がって爽やかな 行楽の季節になりましたね😀

夏場よりも過ごしやすいはずなのに、なぜか体調を崩しやすい なと感じている方はおられませんか?

秋の体調不良はなぜ起こるのでしょうか?

・夏の冷えによる疲れが残っている

・急激な気温の変化によるもの

最近テレビで寒暖差疲労という言葉を聞いたことはないですか?

寒暖差疲労とは 、気温差によって体の機能を調節する 自律神経が働きすぎて、エネルギーを消費してしまうために起こる症状のことです。

最近、私はくしゃみや鼻水がよく出るのですが、寒暖差アレルギーみたいです😣これは、風邪の症状がない 、目の充血がない 、鼻水が透明などの特徴があります。

・空気の乾燥

・日照時間の減少 などによるものです。

では、季節の変わり目を健康に過ごすためには?

体を温める                      お風呂にゆっくり浸かる 。暖かい飲み物や 味噌汁 、スープなどを飲む。生姜など体を温める香辛料を使う。

水分を積極的にとる                常温のミネラルウォーターや 白湯を飲む

太陽の光を浴びて運動をする           お散歩がてらのウォーキング などいかがですか?   自律神経の働きを高め 気持ちの落ち込みも解消することができます。特にリズム運動が効果的です。

食事に気をつける                秋の食材を積極的に取り入れてバランスの良い食事を心がけましょう。例えば 青魚 。青魚の油には血液をサラサラにしてくれる EPA や悪玉コレステロールを減らしてくれる DHA が豊富に含まれています。

さつまいもは熱に強いビタミン C や 食物繊維が含まれており 肌荒れ や 便秘の解消に効果的です。

皆様も 季節の変わり目の体調に注意して、快適な秋を楽しんで下さいね😀

看護師木村でした。

IMG_1422

ナノブロック 2

投稿者:staff
投稿日:2023年10月11日

カテゴリー:

こんにちは😃

放射線技師の松本です。 👱‍♂️

前回に続きナノブロックで新作発表です。🆕

当院のレントゲン室を再現してみました。🩻

手前の大きな装置は骨密度測定です。
検査は数分寝ているだけで終わります。

左端は立位撮影台。頸椎や肩関節、鎖骨肋骨等の
撮影で使用しています。

中央は臥位撮影台。胸腰椎や骨盤、手足の関節等
の撮影で使用しています。

奥の背の高い装置がエックス線装置。モノレール
方式の為、操作性、安定性に優れています。

レントゲンを撮られる時、ご希望や不安な事
があれば、遠慮せずご相談下さいね。

では次回作にご期待下さいね。

シングルへの道

投稿者:staff
投稿日:2023年09月30日

カテゴリー:

爺々~です。

こんにちは、今年の夏は激熱で、ゴルフ場の芝生は枯れだして心配しましたが、雨も多く降れば生き返ったのですが、ダメージが多い箇所は少しハゲハゲが残っています。現在は、秋の風が吹いてグランドコンディションも良くなって、芝生がフワフワです。気持ちい~い🏌️

今回の報告は、キャリアハイのスコア出ました 。何と    5月のA月例競技会 芦屋  六甲コース 🥳77🥳です。ハーフでの30台は何回も有りましたが、今回、イン38  アウト39でした。  HDCPは、11のままです😂もう体力的に時間が無いよ~~

9月24日からシニア選手権予選が始まります。

次回につづく

サムギョプサル

投稿者:staff
投稿日:2023年09月20日

カテゴリー:

こんにちは!かたおか整形外科受付の廣井です。

9月も中旬を過ぎましたね。            でも、まだまだ日中は暑いですね。

私には小学校と幼稚園に通ってる娘がいます。

今、10月に行われる運動会の練習に毎日汗を流して頑張っています。

上の娘に関しては小学校でやってるキックベースのチームにも所属しており、土日も練習に励んでいます。

毎日暑いなか頑張っている娘たちの栄養の事に気にしながらご飯を作っています。

そこで夏前から食卓に出してる1つとしてサムギョプサルを食べてもらっています。

豚肉には疲労回復効果がありますしお肉•野菜それにつけるお味噌などの発酵食品を一片に食べられて栄養満点な一品です。

まだもう少し暑い日が続きますが栄養のある食事•睡眠をしっかりと摂って頑張りたいと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

長い夏休みが終わり…

投稿者:staff
投稿日:2023年09月13日

カテゴリー:

 


こんにちは。

受付スタッフの竹内です。

長い夏休みが終わり、日常が戻ってきました。

夏休みの母たちの悩みと言えば子供たちの毎日のお昼ごはんと一日の過ごし方ではないでしょうか。

普段は遠足の時ぐらいしかお弁当を作らないので、夏休み中のほぼ毎日のお弁当作りは本当に骨が折れます😢

主人のお弁当はメニューに悩まないのですが、いざ子供のとなると彩りやバランス、多過ぎず・少な過ぎずのちょうど良い量など、気苦労が絶えません。

きっと食べるのは一瞬でしょう。

それと夏休みの宿題トップ2!

読書感想文と自由研究です。

特にうちの長男は読書感想文に取り掛かるのが遅く、今年は7月になったあたりから、課題図書選びなさいよ?とか早く読み始めた方がいいよ?とやんわり話していたのですが、結局取り掛かったのはお盆明け、完成したのは始業式の前日でした💦長男は夏休み前半の自分を呪っていましたが、時すでに遅し…。というか、小学生になってもう何年も経つのにまだそれがわからないのかとあきれます。

誤字脱字や文の構成など親もチェックするので、ギリギリでされては結構大変なんですよね。こちらの身にもなって欲しいです。

色々ありつつも、今年の夏休みも事故やケガなど何もなく無事に終わりホッとしています。

毎日の給食本当にありがたいです。

自分が子供の時は全然わからなかったことですが、今は自分の母に感謝しつつ、早くこんな悩みから解放されたいなと日々思ってます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

暑いときでもゆっくりお風呂へ!

投稿者:staff
投稿日:2023年09月06日

カテゴリー:

こんにちは
受付スタッフの伴戸です

9月になったのにまだ蒸し暑いですね
湿気で体がベタベタするので家に帰るとすぐお風呂に入ることが多いです

暑いけど、ゆっくり湯船につかって汗をたくさん流すのが好きです

週に1回はボディスクラブを使っていい香りで気分がとても良いです

オススメのボディスクラブを紹介します

サボンのボディスクラブ
たくさんの香りがあって、お店で好きな香りや期間限定の物がどんな香りなのか探しに行ったりします

IMG_5298

 

サボンのフェイスポリッシャー
リフレッシングミントという洗顔にスクラブが混ざってるものですが、こちらは少しスーッとした清涼感があり暑く湿気のある夏や今の時期に気に入って使っています

IMG_5299

 

 

もしお店に行くことがあればお試しで手を洗わせてもらえたりするのでオススメです

涼しくなるまでもう少し頑張りたいと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました

9月の院長診察日のお知らせ

投稿者:staff
投稿日:2023年08月30日

カテゴリー:

こんにちは♪

受付スタッフの梅木です。

朝晩が少し涼しくなってきましたが

まだまだ日中は暑い日が続いてますね💦

9月の院長先生診察日のお知らせです。

毎週金曜午後は非常勤先生の診察ですが

1日と15日は院長先生の診察となってます。

ご確認よろしくお願い致します。

 

釣りは楽しいですよ🎣

投稿者:staff
投稿日:2023年08月27日

カテゴリー:

いつもお世話になっています。
受付事務の城戸です。

週末日曜日に晴れていれば
主人と釣りに行くようになりました!

形から入る人間なので道具一式揃えました!

暑くなってからは朝3時に起きて
5時くらいから釣りを始めます。

3時間程でサビキ釣りではアジやサバが
大量に連れます!
クロダイなども釣れます。

毎週日曜日は魚パーティです🐟
写真は釣れた魚の一部です。
この日はアジとサバが100匹以上釣れて
魚の処理が大変でした😰

PXL_20230802_040735161~2

PXL_20230802_002503491~2

自宅から40分くらいでいい釣り場があり、
トイレも水場もあるので女性には
嬉しいですね。

朝活にもなるので毎週楽しんでます😊

まだまだ暑いですが水分補給しっかりして
熱中症にならないようにしましょう。

皆様の心の栄養に…‼️

投稿者:staff
投稿日:2023年08月09日

カテゴリー:

いつもありがとうございます。。
リハビリの東(あずま)です。。

いよいよ8月となり、
夏本番で酷暑の日々が続いていますが、
皆様に於かれましては体調管理の方は如何でしょうか。。

先日、
とある企業の代表の方が講師をされる研修会にお呼び頂き、
沢山良いお話をお聞かせ頂きました。。
その中でも特に感銘を受けた講義の内容を、
少しお裾分け程度に纏めさせて頂きましたので、
この場をお借りして掲載させて頂きます。。

現代は、
さまざまな面でストレスを抱えている方が増えているように思います。
ストレスの原因は多種多様で、
どうしようもないこともあります。
しかし、
考え方次第で減らすことができるモノもあります。
それは…「我欲」が原因となっているストレスです。
私たちは日常生活の中で特別に意識することはなかったとしても、
心のどこかで喜びや満足を求めつつ日々を過ごしています。
私たちを取り巻く事柄が、
いつも喜びや満足感に繋がるものばかりだったら、
それは幸せなことですが、
現実は不安や不満・怒りや悲しみなど、
マイナスの感情を呼び起こすような事も多々あるのではないでしょうか。
欲求を持つことは自然なことであり、
自分自身の生存や発展に必要なものです。
しかし、
水を入れすぎた器がひっくり返ってしまうように、
自己中心的な欲望が大きくなり過ぎると、
様々な問題が生まれます。
心身を健康に保つためには、
「我欲」を克服する必要があります。
心の法則である「香唯足知」(我ただ足ることを知る)です。
「足ることを知る」心を持つことで、
欲望を抑えることができます。
現状に感謝し、
他人を愛し、
反省する心を持つことで、
ストレスが減り、
心身ともに元気になり、
人生が好転して行くように思います。
日々の心の習慣を見つめ直し、
「喜び上手」になりたいものです。
元プロレスラーである故アントニオ猪木さんの、
「燃える闘魂」をキャッチフレーズにした、
「元気ですか!元気が一番。元気があれば何でもできる」
…という名台詞を思い出します。
自らプラスのエネルギーを発して、
周りの人に活力を与えて行きましょう。
江戸時代の儒学者である中江藤樹さんは、
日本においては陽明学の開祖と言われている人物ですが、
この中江藤樹さんは日常の心掛けとして、
「五事を正す』ようにと教えています。
五事とは次の5つの事です。
貌(ぼう):優しく和やかな表情で接すること。
言(げん):相手が気持ちよく受け入れられるような言葉遣いをすること。
視(し):温かい心で人や物を見ること。
聴(ちょう):相手の立場に立って話を聴くこと。
思(し):相手を思いやり理解しようとすること。
今一度人への接し方を振り返り、
できていないことは反省したいものです。

以上です。。
皆様の心の栄養になりますれば幸いに存じます。。

これからも当クリニックを宜しくお願い致します。。