こんにちは♪
受付スタッフの梅木です。
早いもので今年も残り3日となりましたね。
寒さの厳しい毎日が続いてますが
体調管理をしっかりして、元気に
新年を迎えたいですね!
年末年始のお休みのお知らせです。
年内は本日12月28日です!
明日から1月4日まで休診となっております。
年始は5日からになります!
皆さま良いお年をお迎えください。
2022年もありがとうございました。
カテゴリー:
こんにちは♪
受付スタッフの梅木です。
早いもので今年も残り3日となりましたね。
寒さの厳しい毎日が続いてますが
体調管理をしっかりして、元気に
新年を迎えたいですね!
年末年始のお休みのお知らせです。
年内は本日12月28日です!
明日から1月4日まで休診となっております。
年始は5日からになります!
皆さま良いお年をお迎えください。
2022年もありがとうございました。
カテゴリー:
いつもブログを見ていただいき、ありがとうございます。
リハビリスタッフの御前(みさき)です。
9月に入り段々と涼しくなってきましたね☺
セミの鳴き声から鈴虫の鳴き声に変わってきて秋らしくなってきました。
今回は、ぎっくり腰について説明していきたいとおもいます。
主に、重たいものを持ったり、瞬間的に腰に強い負担がかかると、腰を支える筋肉や靱帯、関節等に部分的な損傷が起こり、激しい痛みを引き起こします。
具体的にどのような姿勢や動作で起こしやすいかあげていきます。
①顔を洗う時や靴下を履く等で前屈みになったとき
②くしゃみや咳をしたとき
③布団から体を起こすときや急に姿勢を変えたとき
等があげられます。
実は私も2回ほど経験がありまして、一度目は学生時代に部活中に急に腰が抜けて動けなくなりました、二度目はディズニーランドに行った時にパレードの席取りで地べたに座っていて立ち上がった時に腰が延びなくなり、大変思いをしました?
もしぎっくり腰になってしまったら、痛みが強くて動くのも辛い場合は、横向きに寝て両膝を軽く曲げて膝の間にクッション挟むと楽になります。
従来、ぎっくり腰を起こしたら安静にした方がいいとされていましたが、最近では痛みのない範囲で動かしている方が早く回復することがわかってきました。
痛みが弱まってきたらウォーキングや軽いストレッチをしたりして、出きる範囲で体を動かしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まだまだコロナ禍で行動が制限され、大変かと思われますが、頑張って乗りきっていきましょう❗
カテゴリー:
毎日暑い日が続いていますね?
夏にも多い感染性胃腸炎にご注意ください!
先日主人が腹痛と嘔吐、下痢で苦しんでいました。寝不足、仕事のストレスも抱えてクーラーのかかった部屋で過ごしていたので免疫力も低下していたのが原因だと思います。みなさんにも気をつけて欲しいので情報共有させて下さい?♀️
感染性胃腸炎は細菌・ウイルスなどが原因で下痢・腹痛・嘔吐などの症状を起こす腸の感染症の総称です。
秋から冬に多く発症しますが、1年を通して発生します。冬はノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスが主な原因ですが、夏は病原性大腸炎、サルモネラ属菌、腸ビブリオ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌などの細菌によるものが多くなります。代表的なウイルスとしては、エンテロウイルスやアデノウイルスです。
エンテロウイルスは喉だけでなく、腸でも繁殖するため、発熱や喉の痛みに加え下痢や腹痛などの腸の症状も特徴です。
アデノウイルスも呼吸器と腸で繁殖しますが、発熱と喉の痛み、激しい咳が出るのが特徴です。咽頭結膜炎や咽頭炎を起こすこともあります。
《下痢をした時は下痢止めを飲んでもいい?》
夏風邪による下痢は、腸内のウイルスを便と一緒に体外に排泄しようとして起こる病気です。
下痢止めを飲むことでウイルスが排泄されず、夏風邪の回復が遅れることがあります。
しかし下痢が何日も続いたり、体力の消耗が著しい重度の下痢の場合など、下痢止めを使用した方がいいケースもあるので、診察にかかり医師に処方してもらいましょう。
《夏バテ防止で免疫力アップ》
◎夏は冷房で思った以上に体が冷えているので、煮物や味噌汁など火をじっくり通した温かい料理を食べるように心がけましょう。
◎暑さで食欲が低下し、麺類などで簡単に済ませていませんか?暑さで消費されるビタミンが更に不足し疲れがひどくなることがあります。野菜もしっかり摂って、栄養のバランスがよい食事を心がけましょう!
◎夏は冷たい飲み物が美味しいですよね。アルコールには利尿作用があるので水分補給にはなりません。また、冷たいものは胃腸の働きを低下させます。冷たい飲み物の飲み過ぎには注意してください。
◎冷房で冷えた体を温めるために、お風呂にゆっくり入りましょう!ぬるめのお湯に20分程度入るのが良いでしょう。
皆さんも体調管理に気をつけて夏休みをお過ごし下さい?最後までお読みくださりありがとうございました♫看護師の五百尾でした。
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
コロナワクチンの一般接種が始まっているのですが、当院通院中の関節リウマチの方かた
の問い合わせも増えてきており、ブログにも出しておきます。
更に詳しい情報は、リウマチ情報センターなどを見ていただければと思います。
コロナのワクチン自体ができたばかりであり、副反応などのデータがそろっていませんが、そのなかでもいくつかの推奨が提案されています。
注意すべき薬剤はいくつかあります。
飲み薬では、リウマトレックスやメトレート( メトトレキサート MTX) です。
ワクチン接種後1週間 の休薬を推奨されていますので、ワクチンを打った週の服薬は避けてください。
あと、新しい薬であるJAK阻害薬も ワクチン後1週間は服用しないことが勧められています。これには、ゼルヤンツ、オルミエント、スマイラフ、リンヴォック、ジセレカなどが含まれています。
注射薬では、 オレンシア ( アバタセプト )の皮下注射では ワクチン前後 1週間投与しない ように推奨されています。一般的にオレンシアは毎週投与されますので、一回スキップしてコロナワクチンを打つように調整するのが望ましいと考えられます。
その他の薬:プレドニンなどのステロイド薬やアザチオプリン、タクロリムスなどは変更の必要がありません。
以上のように、薬によってワクチンと服用方法を変えることが勧められていますが、今後も変更はあるかもしれません。
通院中の患者さんには、随時ご説明していますが、新しいことがわかりましたら、このブログでもご報告いたします。
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
グランキューブ大阪(大阪国際会議場)の大阪大規模接種センターへの直行バスg
新大阪から出ています。30分おきに運行しているようです。
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/covid_inosaka.html#date
下の方に行き方の案内があって、新大阪からの情報もあります。
行った人によれば、接種会場はスムーズな流れで30分くらいで終わったとのことでした。
行きたいけど足がないけどという方の助けになればと思います。
カテゴリー:
こんにちは、受付スタッフの今村です。
前回ブログを書かせていただいてから約5ヶ月…
相変わらずコロナ一色ですね。
この生活はいつまで続くんでしょうか??
いい加減うんざりしてしまいますが、
「明るい時間が長くなってうれしいな~」
「ベランダの小さなプランターで育ててるピーマンやナスが少しずつ大きくなって、かわいいな~?」
と、楽しみをみつけながら過ごしています。
さらに今回はもう1つ、日々の楽しみを紹介させていただきます?
ディズニー映画『アラジン』(実写版)です!?✨
つい最近、金曜ロードショーでも放送されていましたね。
2019年に映画公開されましたが、私はまえの職場の先輩と一緒に観に行きました。
王女ジャスミンの可愛さとかっこよさ・作中の音楽やダンス・ハッピーエンドのストーリーが大好きで、家でも観たい欲求をおさえられずDVDも購入しました。
観たことがない方も、なんとなく話の流れはご存知かと思います。
ここでは、私が特に好きな場面を3つあげさせていただきます!
①アリ王子のお通り?♂️
ランプの魔神ジーニーが、貧乏な青年アラジンを魔法で王子さまに仕立て、王女ジャスミンにアピールする場面です。
大行列で歌いながらダンスをしていて、賑やかで色とりどり!ワクワクした気分になります?
②王女ジャスミンの「Speechless」(スピーチレス)?♂️
規則に縛られていた王女が、国を守ろうと敵に立ち向かう場面です。
力強く叫ぶように歌う王女がかっこよく、勇敢な姿にしびれます⚡
(本当に王女が始終可愛くてかっこいいので、ぜひ観てほしい…?)
③“ランプの魔神”ジーニー?♂️
アラジンの3つ目の願いで、魔神から人間になることができたジーニー。
人間になったことを噛み締める表情に注目です?
ざっくりとした説明ですが、以上です!
私は家に帰って、ご飯つくらなきゃー疲れたー動けないーという時、
②の「Speechless」を聴いて、エイヤッと気合いを入れたりします?✨
ほかにも素敵な音楽・ダンスがいっぱいなので、映像を流しているだけでも元気がでます!
なんだか元気がでないな~ワクワクしたいな~という時にオススメです。
気になった方はぜひ!観てください?✨
まだまだコロナとの闘いは続きそうなので、
小さな楽しみをあつめてやっていきましょう?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
カテゴリー:
カテゴリー:
こんにちは、いつもお世話になります。
受付の近藤です。
当院からのお知らせです。
当院では「新型コロナウイルス」の
感染予防として、
皆様やスタッフの健康と安全を考慮し、
手洗い、手指消毒、院内の消毒等の
感染対策をしております。
スタッフがマスクを着用しての対応になりますので、
ご理解の程よろしくお願い致します。
また、来院される方は可能な限り
マスクの着用をお願い致します。
発熱や咳などの風邪症状がある場合、
来院を控えていただきますよう
お願い致します。
皆様に安心して来院頂けるよう引き続き最善の対応を
行って参りますので、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
東北医科薬科大学が、感染予防ハンドブックを公開しています。
PDFでダウンロードもできますし、Youtubeでも公開しています。
周りの人に配布する際は出典を記載してくださいね
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
2019年12月よりながら運転が厳罰化されました。
運転していてのスマホは本当に危ないので、この厳罰化は必然と思っております。
歩行中にスマホアプリをしている人も非常に危なく、
全米では7万6000人が負傷しているとの試算も出ていまます。
運転中だけでなく、自転車や歩行中もスマホはカバンにしまっておくのが必要ですね。
Why the rise of the app has put thousands of people in the hospital