春でも気をつけたいこと

投稿者:staff
投稿日:2022年04月13日

カテゴリー:

こんにちは。理学療法士の三輪です。

春がきて、先週からは気温も高く日中は暑さを感じるほどの気候の日もありますね☀️

しかし寒暖差や環境の変化から体調を崩しやすい季節でもあります。

そこで今回は体調を崩さないようにできることを、日々の生活を送る上で欠かせない食事の面からお伝えできればと思います◎

 

身体を冷やさないものを摂る

身体が冷えると血行が悪くなって腸の運動が鈍くます。

腸は消化や解毒と言った機能の他に、免疫機能も持ち合わせています。

冷たい飲み物や食べ物を摂取し腸内温度が36℃を下回ると腸の運動が鈍くなり免疫細胞の働きが弱くなると言われており、風邪や感染症、アレルギー症状などといったリスクが高くなってきます?

そういったリスクを上げないためにも暖かくなってからも温かい飲み物・食べ物を摂るようにしましょう。

 

旬の食材を食べる

これは春に限らずですが、旬の食材というのはその季節に必要な栄養素が豊富に含まれており、体調の改善に働きかけてくれます。

春であれば春キャベツや小松菜、筍、菜の花、クレソンなどが挙げられます。

春キャベツは冬キャベツに比べ柔らかいのでそのままサラダにしたり、菜の花はさっと茹でて辛子醤油で和え物にしたりと簡単な調理で出来るものも多いのでぜひ食べてみましょう?

 

発酵食品を摂る

発酵食品とは微生物の作用により食材の味や栄養価が高められている食品のことを言います。

発酵食品が何故良いと言うと、乳酸菌や麹菌などの善玉菌が多く含まれており腸内環境を整えて消化と栄養の吸収をスムーズにしてくれるためです。

発酵食品には味噌や醤油、チーズ、納豆、ヨーグルト、鰹節などがあります?

春キャベツを使ったサラダにヨーグルトソースや筍のバター醤油焼きなどと先程②で上げた旬の食材と発酵食品を使って料理するとより良いと思います(^v^)

 

私たちの身体を形成する一つでもある食事で免疫力を上げ、体調を崩さないようにしていきましょう!

ここまで読んでくださりありがとうございました?

新年度になりました

投稿者:staff
投稿日:2022年04月06日

カテゴリー:

いつもブログをみていただき、ありがとうございます。

リハビリの御前(みさき)です。

4月になり新年度を迎えましたね

気温もだんだん暖かくなってきて過ごしやすくなってきていますが、まだ朝晩の気温差があり身体がついていけていない気がします。

皆さんも体のだるさや倦怠感は感じてないでしょうか?

もし感じているのなら、それは春バテかもしれません。

夏バテはよく耳にすることがあると思うのですが、春先に体調を崩してしまう春バテもあるようです。

今回は春バテについて少しお話しさせてもらいます。

朝晩の寒暖差や進学や就職、転勤などの環境の変化のストレスが原因で自律神経が乱れてしまい、疲れや怠さ・気分の浮き沈みなど、心と体の不調があらわれます。

春バテの対策法は、自律神経を整えることが効果的です。

なるべくストレスを溜め込まないようにし、寒暖差を感じるのを防いでいきましょう。

具体的にいくつか対策法を紹介していきます。

1.適度な運動を習慣にしましょう

 適度に身体を動かすことで体温があがり自律神経が整います、また適度な運動は気分転換になりストレス発散にもなります。

30分程のウォーキングやジョギングといった少し汗ばむくらいの運動がいいでしょう。

就寝前に軽めのストレッチを行うのもリラックスできて寝つきもよくなります。

2.入浴でリラックス効果

 入浴で全身を暖めることで血流が良くなってリラックスできて自律神経も整います。

40℃くらいのぬるめのお湯で15分から20分入ると効果的です、入浴のタイミングは就寝する60~90前に入ると睡眠の質も上がります。

春バテかも、と思われる方は是非実践して頂ければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ストレスを溜めないためにできること

投稿者:staff
投稿日:2022年04月02日

カテゴリー:

こんばんは。理学療法士の新宅です。

毎年桜の季節が来ると

また新しい1年が始まるんだなと、ドキドキしたり

嬉しかったり複雑な気持ちになるものです。

年度初めということで新たな仕事を始める方も多いのではないでしょうか。

今回のブログではデスクワークに関してストレスを溜めずに作業効率を保つための

ヒントとなるようなお話をできればと思います。

 

研究に基づいたガイドラインではストレスを溜めないディスプレイ作業の方法について次のように記載されています。(参考文献①)

・ディスプレイ作業をするときは一回の連続作業時間は1時間以内にする(1時間以内を1サイクル)

・サイクル間には10~15分の作業休止時間(座り以外の作業または休息時間)を設ける

イメージは学校の時間割です。

業務時間を時間割のように1コマ1時間以内と区切りをつけます。

時間内は集中して作業に取り組み、休み時間(作業休止時間)になれば立ち上がり

別の作業をしたり、軽い体操をしたりしてコンディションを整えましょう。

ガイドラインでは15分の休止時間を推奨していますが

まずは1秒でも席を立つ習慣を持つところから始めてみましょう。

短時間でもストレス状態から開放されることで身体的、精神的にもリフレッシュできます。

特にディスプレイ作業の場合、区切りがつくまで作業を続けるよりも、合間に別業務を入れると

ストレスを分散させやすく、作業効率を維持しやすいと言われています。

 

デスクワークをしていてソワソワと動きたくなったり、気が散るようになるのは身体からのストレス信号です。

信号に気づいたら仕事の効率も低下してきている可能性があるので、短時間でもリフレッシュして

良いコンディションで作業できるように心がけてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

参考文献① 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン(厚生労働省)

MARCH / 2022

投稿者:staff
投稿日:2022年03月16日

カテゴリー:

何時も、かたおか整形外科脳神経リハビリクリニックのホームページをご覧いただき有難うございます。

リハビリの辻本です。

時の過ぎるのは早いもので気が付けばもう3月も中旬です。気候もすっかり春らしくなって来ました、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

さて、現在の世界情勢ではロシアによるウクライナ侵攻が大きな話題であり、西側諸国による経済制裁によるブーメラン効果により、少なからず我が国日本でも食料品の価格高騰や原材料不足による影響が出てくると言われています。日本国内に目を向けると3月11日は東日本大震災発生から11年目となりますが、福島原発事故の事故処理は問題も多く思うように進んでいないのが現状です。関係当局の予測では最大40年処理作業にかかると試算されています。

ここ数年、3月は暗い話題が多い様に感じますが、3月と言えば本来「卒業」や「春の選抜」といった明るい話題がたくさんあるものです。

我が家でも今年は2人の子供が卒業&新入学の年でもあり、彼らは学校や塾の卒業式や卒業遠足、また、真新しい制服や靴が届くなど新入学の準備などで大忙しな日々を送っています。あまりにも楽しそうなので少し羨ましく思いながら成長する姿を見守っている今日この頃です。

あと、3月で忘れてはいけないものといえば、そう!毎年必ずやってくる彼「花粉症」です。今年は寒さが例年より長かった為少しピーク時が遅いような感じがありましたが、ここに来て猛威を振るっています。早めの対策を心がけましょう。

まだまだコロナ(COVID-19)の新規感染者数が高止まりしているなか、花粉症もあり非常に大変な状況下ではありますが感染対策をきちんとして乗り切っていきましょう。

来年度はコロナ終息と平和な国際社会が実現されることを祈らずにはいられません。

今回も最後まで御読み頂き有難うございました。

私の好きな…

投稿者:staff
投稿日:2022年01月13日

カテゴリー:

こんばんは?看護師の五百尾です!

寒い日が続きますね?今日も雪がチラチラしていましたが、明日もとても冷えるようです?

私は寒いのが苦手ですが、私の好きな多肉達はこの時期の寒さで紅葉してとても可愛い姿になります☺️✨

76FF9950-70E4-4606-9E8C-03C9DB3CFC2E

可愛くないですか〜??このピンクに染まった姿を見てると癒されます?何時間でも見てられるので園芸店に行くとお昼ご飯を食べるのも忘れてあっという間に時間が過ぎてます?笑

たくさんの種類があってついついコレクションしたくなり気がつけば100株以上?葉に多くの水分を含んでいる多肉は気温がマイナスになると凍っちゃうことがあるので先程全ての株を室内に取り入れました〜?今日は風も強いし室内に入れておけば安心?

またコロナ感染者数が増えてきているので、皆さまも自宅で楽しめるものを増やして下さい?園芸店やホームセンター等に行かれた際には是非、多肉植物も見てみてくださいね〜♫

寒い日が続きますので、暖かくしてお過ごし下さい?

お付き合いありがとうございました!

謹賀新年

投稿者:staff
投稿日:2022年01月05日

カテゴリー:

D0529CE4-2DE4-4815-991E-CF458889D061

 

新年あけましておめでとうございます

昨年、一昨年と自宅で過ごしたお正月でしたが、

今年は初詣に出かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

久しぶりに実家に帰省し、

いつものお正月を過ごす幸せを感じ

今年はどんな一年にしようかな、なんて前向きな気持ちになりました。

「ちょっと違うことをしてみる」

私はいつものルーチンをちょっとだけ変えてみようと思ってます。

5分早起きしてみる

違う道を歩いてみる

スマホから離れる時間を作る

ワードローブに新しい色を入れてみる

考えるだけで、新しい何かが始まりそうです。

ぜひ、実行しなければ!!

コロナ一色だった2年もそろそろ変わって来る頃かと思います。

いつもとちょっと気分を変えて

心も身体も元気な一年にして参りましょう!!

看護師 矢野



?蓮根を食べて風邪予防!?

投稿者:staff
投稿日:2021年12月22日

カテゴリー:

今年も残りわずかとなり、一段と寒さが厳しくなってきましたが、皆様体調はいかがでしょうか?

看護師の永田です。

コロナウイルスの感染者が大幅に減り、緊急事態宣言も解除され、ようやく日常が戻りつつあるように思われたのも束の間、新たにオミクロン株の感染が確認され、重症化しにくいとの見方もあるのに対して感染力が高いリスクを軽んじないように警鐘を鳴らしており、まだまだ油断できない状況です。

これからの季節は、年末年始に向け人の移動や接触機会も増えるため、オミクロン株の情報収集もしつつ、またインフルエンザも含めこれ以上ウイルスに苦しめられないよう基本的な感染対策(手洗い・うがい・消毒・三密を避ける等)・「うつらない行動」「うつさない行動」がこれからも必須ですね。

さて今回は、食べる事が好きな私は(作るのはちょっと・・・?)食事に目を向けてみました!

〜蓮根を食べて風邪予防!〜

蓮根は体にこもった熱を冷まし、体を潤したり血流をよくしてくれます。

皮ごとすりおろした蓮根は喉の痛みや咳、痰の緩和に良いと言われ、古くから民間療法でも使われてきました。

寒暖差が激しいこの時期にピッタリの野菜ですね! 

その他にも胃腸の粘膜を保護したり、止血作用もあるので、胃腸の痛み、炎症の緩和、歯茎の出血などにも効果があると言われています。

また、2品目にご紹介しているサラダですが、りんごも使用しています。蓮根、りんごどちらにも不溶性の食物繊維が豊富に含まれており、血糖値を抑えるのに有効的です。(フルーツは果糖が含まれていますので、食べ過ぎには気をつけましょう。) 

主菜と副菜の2品紹介をしたいと思います。

 

シャキシャキ蓮根と長芋の味噌炒め

3人分~

蓮根 中1

さつまいも 10㎝くらい

長芋 10㎝くらい

しめじ 1/2パック

鶏もも肉 1

オリーブオイル 大さじ1

万能ネギ  適量

◉醤油 大さじ1

◉酒 大さじ2

◉味噌 大さじ2

◉砂糖 小さじ2

◉みりん 大さじ2

~作り方~

①皮を剥いた長芋と蓮根は薄切りに切って酢水にさらしておきます。

②しめじは石突きをとってほぐしておきます。

③さつまいもは半月に切りましょう。さつまいもは600w5分くらいチンしておいてください。

④鶏肉は1口大に切り、片栗粉をまぶしておきましょう。もも肉は皮を取るとカロリーダウンします!

⑤長芋と蓮根を酢水から取り出し流水で流してください。

⑥オリーブ油をしき、鶏肉を焼きます。こんがり焼いてください。しめじをいれてしめじにも火を通します。

⑦最後に長芋、蓮根、さつまいもを投入し、軽く火を通します。

⑧調味料を投入し、味をなじませたら完成です。お皿に盛り付けたあと、お好みで万能ネギを散らしてください。

 

蓮根とリンゴのサラダ

3人分~

蓮根   小1

きゅうり 1

りんご  1/4

◉オリーブ油 おおさじ1

◉酢     大さじ3

◉砂糖    小さじ2

~作り方~

①皮を剥いた蓮根は半月の薄切り、りんごは薄いいちょう切りに切り酢水にさらしておきます。しばらく置いたのち、流水で流します。りんごは皮付きでもokです!

②きゅうりも薄切りにし塩揉みをします。

③①と②を合わせ、合わせた調味料を入れます。完成です。

蓮根は酢水に浸けるとシャキシャキになり、変色も防いでくれるので見栄えが良くなるので是非やっていただきたいです!

お子さんも食べやすいメニューだと思います♪

最後まで読んで頂きありがとうございました。

少し早いですが、良いお年をお迎えください。

皆様にとって良い一年になりますように

新型コロナワクチン3回目の追加接種について

投稿者:staff
投稿日:2021年12月08日

カテゴリー:

こんにちは。看護師の木村です。

新型コロナウィルスの感染者数も減少し、クリスマスやお正月にむけてのお買い物をする方もおられたり、テレワーク人口が減ったのか、人出も増え、街が活気づいてきましたね。

通勤に地下鉄御堂筋線を利用しているので、急激に人出が増えたのを、ひしひしと実感しています。

ですが、新型コロナウィルスの新たな変異株「オミクロン株」が国内で確認されました。

南アフリカでは、すでにオミクロン株が主流となり、感染が急激に拡大しています。韓国でも新型コロナウィルスの一日感染者が過去最多を更新し、オミクロン株の市中感染も報告されています。

日本でも第6波の襲来が懸念されており、3回目のコロナワクチン接種(ブースター接種)が、12/1から開始となりましたので、現時点での国の決定事項を、少しお伝え出来たらと思います。

情報は随時更新・変更される可能性がありますので、お住まいの市のホームベージや市町村の広報誌でご確認下さい。

●接種が受けられる時期

令和3年12/1から令和4年9/30までの予定です。

●接種の対象者

・2回目接種を完了した日から、原則8ヶ月以上経過した方

・18歳以上の方

・日本国内での初回接種(1・2回目接種)又は初回接種に相当する接種が完了している方

※ファイザー製ワクチンは、海外研究で、2回目接種の5カ月後に感染予防効果が半減するため、5月に2回目接種を終えた高齢者の方では、既に低減期を迎えているとのデータも出ています。

高齢者、基礎疾患を有する方などの重症化リスクが高い方・重症化リスクが高い方との接触が多い方・職業上ウィルス曝露リスクが高い方は、特に3回目の追加接種をしたほうが良いと思われます。

●接種ワクチンについて

現時点では、ファイザー製のワクチンを使用します。

※追加接種において、初回接種で使用したワクチンと異なるワクチンを使用することの効果や、安全性を評価した米国の研究によれば、抗体価の上昇は良好で、副反応に関しては、初回接種で報告されたものと同程度で、交互接種と同種接種で差が無かったと報告されています。

●接種場所

原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場です。

お近くの医療機関や接種会場を探すには、接種総合サイト「コロナワクチンナビ」でインターネット検索出来ます。

●接種を受ける為の手続き

1.市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン追加(3回目)接種のお知らせ」が届きます。

2.電話やインターネットで予約をして下さい。

大阪市新型コロナワクチンコールセンター

電話番号0570-065670(ナビダイヤル)、06-6377-5670(ナビダイヤルがご利用いだけない方)

その他の市の方は、市町村の広報誌でご確認頂くか、「コロナワクチンナビ」で検索してください。

3.ワクチン接種時に、市町村より郵送される「封筒中身一式」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を会場にお持ちください。

●費用

無料です

当院では、コロナワクチンの接種はいたしておりませんが、かかりつけの患者さんの接種に対する不安や、接種出来るかどうか等、いつでもご相談承りますので、診察時にご相談なさってください?

ここのところ、朝晩寒さも厳しくなってきておりますので、皆様、体調崩されませんように、そして、楽しくクリスマスやお正月が迎えられますよう、お祈り申し上げます。

シングルへの道

投稿者:staff
投稿日:2021年11月17日

カテゴリー:

こんにちは、爺々~こと平松です。

全然シングルになれていません?
今、ゴルフ場は茜色の朝日が注ぐ紅葉と朝露に
キラキラ光る緑の芝が最高です✌︎︎︎⚆⚆︎︎︎︎✌︎︎︎

近況報告
故障続きで、スイング戻らない、振れない、
焦り、成績悪い、メンタル最悪の今日この頃です。
楽しくない?

10月年間目標であるシニア選手権予選敗退(ショック最大)
10月A月例87 ストローク17位(132人参加)
スイング改造に取組む
YouTube のレッスン番組を参考に年齢に合ったスイング造り悪戦苦闘しています。

スコアロス
* コースマナジメント確率50% 以下無理な戦略回避
グリーン周りの不安解消の練習重視
* スイングの見直し
下半身重視の力感無くす
*パター変更
女子プロ人気 No1 (TB2)

次回、どうなることでしょう。 続く

11月9日

投稿者:staff
投稿日:2021年11月09日

カテゴリー:

こんにちは、放射線科の中村です。

長かった夏も終わり、だんだんと日が暮れるのが

早くなってきましたね。

今日は11月9日です。

何の日かなとネットで調べてみると、

11月9日はベルリンの壁崩壊の日とか119番の日とか

いろいろでてきました。

そんないろいろでてきた中で私が興味深いと思ったのが、

ベーブ・ルースが日米野球で来日し、初ホームランを打った日が

11月9日でした。

1934年の事ですから、かなり前の年代でその当時は

航空便による移動が一般的でなかった時代で

長い船旅で来日したようです。

なぜこのニュースに興味を持ったかというと

ご存じの方は多いと思いますが、

大谷選手の活躍でベーブ・ルースという

人物がクローズアップされたからです。

大谷選手の今年の活躍は今更言うまでもないでしょう。

ホームラン王は逃しましたが、たくさんの賞をとるのが

期待されていますね。

そんな大谷選手も順風満帆というわけではなく

怪我で苦しんだ時期もありましたよね。

人一倍努力し、体を酷使しないと

メジャーリーグでは活躍するのはきびしい世界で

右肘を手術し、長いリハビリからの現役復活は

とても喜ばしい出来事でした。

ただ診療所で勤務していると様々なスポーツで

怪我をされてる患者さんを見てきているので、

大谷選手もまた怪我しないか心配しています。

来年こそはホームラン王をとってほしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。