11月9日

投稿者:staff
投稿日:2021年11月09日

カテゴリー:

こんにちは、放射線科の中村です。

長かった夏も終わり、だんだんと日が暮れるのが

早くなってきましたね。

今日は11月9日です。

何の日かなとネットで調べてみると、

11月9日はベルリンの壁崩壊の日とか119番の日とか

いろいろでてきました。

そんないろいろでてきた中で私が興味深いと思ったのが、

ベーブ・ルースが日米野球で来日し、初ホームランを打った日が

11月9日でした。

1934年の事ですから、かなり前の年代でその当時は

航空便による移動が一般的でなかった時代で

長い船旅で来日したようです。

なぜこのニュースに興味を持ったかというと

ご存じの方は多いと思いますが、

大谷選手の活躍でベーブ・ルースという

人物がクローズアップされたからです。

大谷選手の今年の活躍は今更言うまでもないでしょう。

ホームラン王は逃しましたが、たくさんの賞をとるのが

期待されていますね。

そんな大谷選手も順風満帆というわけではなく

怪我で苦しんだ時期もありましたよね。

人一倍努力し、体を酷使しないと

メジャーリーグでは活躍するのはきびしい世界で

右肘を手術し、長いリハビリからの現役復活は

とても喜ばしい出来事でした。

ただ診療所で勤務していると様々なスポーツで

怪我をされてる患者さんを見てきているので、

大谷選手もまた怪我しないか心配しています。

来年こそはホームラン王をとってほしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

文化の秋 芸術の秋

投稿者:staff
投稿日:2021年11月03日

カテゴリー:

はじめまして。
事務スタッフの竹内と申します。
これからよろしくお願い致します。

ところで今日は文化の日ですが、11月には2つの祝日があります。皆様それぞれどういう意味があるかご存知ですか?何となく理解しているつもりの方も多いのではないでしょうか。

11月3日 文化の日
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

日本国憲法が公布された日と同じ日付でもある為、自由と平和を大切にするという意味が込められています。

以前は明治天皇の誕生日をお祝いする明治節でした。

晴天の日が多い「特異日」でもあります。

11月は学校でも文化祭や作品展が多い時期ですね。美術館や博物館の入場料が無料になるところもあるようです。

11月23日 勤労感謝の日
「勤労をたっとび生産を祝い、国民互いに感謝しあう」

もともとは五穀豊穣を願う新嘗祭(にいなめさい)が由来と言われています。

現在は勤労の意味合いが大きく、日頃お仕事を頑張ってくれているお父さんやお母さんを労う方も多いと思いますが、
もともとは労働によって得られた生産物を
神様や作ってくれた人達に感謝する日ということだったようです。

この2年弱新型コロナ感染症の拡大により旅行やレジャーが思うようにいかないことも多かったと思います。

年々、秋が短くなり急に肌寒くなって体調を崩されている方もいらっしゃるかも知れません。

しかしながら緊急事態宣言の解除、飲食店の時短営業も緩和され、以前よりは外出がしやすくなりました!

気候の良いこの季節に文化的なことに触れたり、ご家族で日頃の疲れを癒しにお出かけしたりするのも良いかも知れません。

もちろん感染症対策はしっかりと行っていきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

投稿者:staff
投稿日:2021年10月26日

カテゴリー:

はじめまして!受付スタッフの井上です。
これからよろしくお願いします✨

突然ですが、、、
「フォーチュンボックス」という商品をご存じですか?

“何が入っているか分からない謎の箱”としてネットで販売されており、リピーターも増えていて今注目されている商品なのだとか・・・
気になる中身ですが、食品や生活雑貨が数点。生産者がこだわって作った高級品や地元にしか流通していないようなものがメインで、フォーチュンボックスを販売している代表取締役が厳選しているとのことです。

このフォーチュンボックスの面白いところは、
・日本全国の知名度は低いが品質の良いものが厳選されている
・生産者側も多くの人に製品を知ってもらえる
・自分で選ばないので、想定外の商品と出会える
・購入者側も生産者側もwin‐win
だと思います。

また、商品との偶然の出会いを楽しむだけでなく、「学べる通販」というコンセプトも抱えていて、ちょっと詳しく商品のストーリー知れる説明文も同梱されているようです。
どういう思いで作られたものなのか知ると愛着がわいたり、誰かとの話のきっかけにもなるかもしれないですね。

以前はウィンドウショッピングを楽しむなかで、思いがけず良い商品に出会い一目惚れして買う!なんてこともあったのに、最近はそういう機会がめっきり減ってしまいました?
それはそれで悲しい気もしますが、これからはネットでのお買い物にもドキドキを求めて、何が届くかわからないフォーチュンボックスを利用するのもひとつかなぁ~と思います?

ちなみに、秘密の箱の中身から一つだけ紹介されていたのは、、、
“透明なお醤油”でした!!?
(すごく気にはなる…!!でも自分ではなかなか選ばない?笑)

みなさんも機会があれば、フォーチュンボックスで偶然の出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

投稿者:staff
投稿日:2021年10月13日

カテゴリー:

こんにちは♪
受付スタッフの梅木です。

朝晩が涼しくなりだいぶ秋に近づいてきましたね!
今月は娘達の運動会があり久しぶりに
子供達のお弁当を3つ作る日が 
2日間ありました。
毎日息子のお弁当を作るのは慣れていますが
3つとなると隙間を埋めるのが大変でした!笑
コロナの影響で高校も中学校も
まだ1度も観に行けてないですが
お弁当美味しかった?と言ってもらえて
嬉しかったです。

先日見た番組で30代の方が自分の母親が
作ったお弁当を
覚えているのか?というのがあり、
10個くらいあるお弁当の中から皆さんお母さんの
お弁当を見事に当てていて、
私も母が作ったお弁当は当てれる自信が
あるなーと思いながら見てました✨ 

毎日代わり映えのしないお弁当ですが
好き嫌いせず毎日完食してくれる息子の為に
赤、緑、黄色と色を考えながら
旬の食材やフルーツを取り入れて、
これからもお弁当作りを頑張ろうと思いました。

皆さんもどんどん美味しい季節の物が出てくるので
食欲の秋!を楽しんでくださいね?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読書の秋、運動の秋

投稿者:staff
投稿日:2021年10月06日

カテゴリー:

こんにちは、受付の伴戸です。

10月になって昼間の日差しはまだ暑いですが
朝晩は涼しくなってきましたね

気温差で体調など崩されないようお気をつけくださいね?
緊急事態宣言が終わりいつもより小さい規模ですが子供たちの運動会も見に行くことができました

家でも練習していたので見ることができて嬉しかったです?
今日は長い緊急事態宣言のおうち時間で、私が読んだオススメ漫画を紹介したいと思います

・キングダム
紀元前の古代中国春秋戦国時代の秦国が舞台の歴史漫画

感動するシーン、ドキドキするシーン、たくさんあって面白いです!
・東京リベンジャーズ
主人公が高校時代の恋人がニュースで殺されたことを知り、ある出来事で10年前にタイムリープして未来を変えようと頑張る話

主人公の頑張りにとても心打たれました!
実写映画もやってて今とても人気だそうです!
・ばらかもん
都会の生活で失敗した書道家が田舎暮らしを通じて自分探しをする
幼い子どもと触れ合いインスピレーションや自分らしさを取り戻す

これはギャグです!真面目な話も入ってますが声を出して笑って読める漫画でした!
私はとても元気になれました
以上が私が読んだ中で特におすすめの漫画でした?

最後まで読んでくださりありがとうございます

9月もおわりですね(*´ω`人)

投稿者:staff
投稿日:2021年09月29日

カテゴリー:

こんにちわ、事務スタッフの城戸です。
今日このブログ更新日9月29日は
私事ですが6回目の結婚記念日です。

皆さんは結婚記念日をお祝いされていますか?
1周年は「紙婚式」
2周年は「綿婚式」
3周年は「革婚式」
・・・

6周年の結婚記念日を【鉄婚式】といいます。
長いようで短い6年という時間を共に
過ごした夫婦の関係性は、結婚当時とは
変化していることが多いです。
鉄婚式は、そんな夫婦の絆を確かめ合い、
より強固にしていく意味合いを持っています。
今回の記念日を機会に、お互いが
なくてはならない存在かどうかを
確認し合い、どんなことにも負けない
結婚生活をまたこれからも続けばいいなと
思います。

ちなみに結婚記念日のプレゼントは
【腕時計】でした。
腕時計なんて初めてプレゼント
してもらい、何故かと聞いたら
『これからも同じ時間を幸せに
過ごしたいと思った』とちょっと
ロマンチックなことを言われました?

この前、行った淡路島の写真で終わります。

line_144914451028896

はじめまして??

投稿者:staff
投稿日:2021年09月22日

カテゴリー:

初めまして☀️今年の6月に入職しました理学療法士の三輪です(^v^)これから宜しくお願いします??

最近少しずつ涼しくなり、季節はもうすぐ本格的に秋ですね?

〇〇の秋、といえば沢山ありますが今回はスポーツの秋にちなんで運動についてお話しさせて頂きたいと思います◎

運動の種類は大きく分けて全身運動と局所運動に分けられます

そして全身運動は運動の強弱により有酸素運動(運動強度が高い)無酸素運動(運動強度が低い)に分けられます

健康の増進や体力づくりのためには全身運動で有酸素運動がよいとされています

全身運動で有酸素運動というと、歩くことやジョギング、ゆっくり泳ぐこと、サイクリング、ラジオ体操などが挙げられます??‍♀️?‍♂️??‍♀️

厚生労働省の健康づくりのための身体活動基準2013では、血糖・血圧・資質が基準範囲内であれば、30分以上の運動(週2回)の運動習慣をもつことが推奨されています。

新型コロナウイルスの第5波も落ち着いてしましたが依然として対策はしっかり行った上で、運動を楽しんでみましょう??

最後まで読んで頂きありがとうございました?

引用元:健康づくりのための身体活動基準2013(厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index.html

涼しくなってきましたね

投稿者:staff
投稿日:2021年09月15日

カテゴリー:


いつもブログを見ていただいき、ありがとうございます。

リハビリスタッフの御前(みさき)です。

9月に入り段々と涼しくなってきましたね☺

セミの鳴き声から鈴虫の鳴き声に変わってきて秋らしくなってきました。

今回は、ぎっくり腰について説明していきたいとおもいます。

主に、重たいものを持ったり、瞬間的に腰に強い負担がかかると、腰を支える筋肉や靱帯、関節等に部分的な損傷が起こり、激しい痛みを引き起こします。

具体的にどのような姿勢や動作で起こしやすいかあげていきます。

①顔を洗う時や靴下を履く等で前屈みになったとき

②くしゃみや咳をしたとき

③布団から体を起こすときや急に姿勢を変えたとき

等があげられます。

実は私も2回ほど経験がありまして、一度目は学生時代に部活中に急に腰が抜けて動けなくなりました、二度目はディズニーランドに行った時にパレードの席取りで地べたに座っていて立ち上がった時に腰が延びなくなり、大変思いをしました?

もしぎっくり腰になってしまったら、痛みが強くて動くのも辛い場合は、横向きに寝て両膝を軽く曲げて膝の間にクッション挟むと楽になります。

従来、ぎっくり腰を起こしたら安静にした方がいいとされていましたが、最近では痛みのない範囲で動かしている方が早く回復することがわかってきました。

痛みが弱まってきたらウォーキングや軽いストレッチをしたりして、出きる範囲で体を動かしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

まだまだコロナ禍で行動が制限され、大変かと思われますが、頑張って乗りきっていきましょう❗

《字を書く》こと

投稿者:staff
投稿日:2021年09月10日

カテゴリー:

こんにちは?
理学療法士の井尾です。

最近ペンで紙に字を書く機会はありましたか?
デジタル化が進んでいる現代社会では、めっきり手書きというものは減ったな、と感じます。私も最近手書き…したかな?と言った感じです?
手書きは中々面倒だなと思うかもしれませんが、実は「字を書く」こと「手書き」することには、私達にとって非常に大きな効果があると言われています。

文字を書くには、手を使い、ペンを握ることで指先を繊細に動かす必要があります。指先を使う事で、脳はとても集中し、活性化されます。手で文字を書くことは良い“頭の体操”になり、認知機能を良好に保つことに繋がるのです。他にも、手を動かすことで、脳の網様賦活系が刺激され、重要な情報に強い注意が向けられるようになって記憶の定着に有利に働くと言われています。つまり、記憶にもいいと言うことです。また、自分の感情などを書き出す事で心を落ち着かせる効果もあると言われています。

じゃあ、何を書いたらいいの?とおもわれるかもしれません。書く内容はなんでもいいと思います。好きな事を好きなだけ、で十分です。ペンを持って紙に書く事が大切です。まずは一文を書くことから、始めてみましょう。

おまけです?
せっかくなので、綺麗な字を書くコツをちょっとだけ。
(習字を習っていた際に、先生から言われたポイントです。わかりにくいかもしれませんが、参考まで)

*文字の隙間を意識する
人は文字を見る時、点や線だけではなく、文字の中のすき間も含めて美しいかどうか判断しています。線だけでなくすき間も同じ大きさで書くように意識すると、キレイな文字に見えるはすです。

*文字の形を意識する
文字にはそれぞれ美しく見える大体の形があります。例えば『百』は?、ひらがなの『め』は?といった感じです。

*文字のバランスを意識する
これは、文字というより文章を書くとき、なんですが。
ひらがなと漢字を同じ大きさで書くと、なんだかひらがなが大きく見えませんか?実は、画数の少ないひらがなは、目の錯覚ですき間がふくらんで見えるのでひらがなを漢字より少し小さく書くだけで、整った文章になります。

「腫れ」と「むくみ」の違い

投稿者:staff
投稿日:2021年09月01日

カテゴリー:

理学療法士の新宅です。

「腫れ」と「むくみ」の違いってよくわからないという方が多いのではないでしょうか。

今回は膝を例にしてその違いを説明させていただきます。

 

足がむくむのは女性に多い症状ですが、膝がむくんでいる方は注意が必要かもしれません。

膝のむくみは、いわゆる膝に水が溜まった状態で、むくみではなく腫れているのが原因の場合があります。腫れている場合は適切な対処をしないと痛みが出てきたり強くなったりする場合があるので注意が必要です。

そもそも「腫れ」と「むくみ」を同じに考えている方が多いかもしれませんが、2つは違う意味を表しています。

腫れは炎症に伴って起きるもので、炎症が起こると血管が広がり血管の外へ血液成分が漏れ出すことでいわゆるむくんだ様な状態になることを指します。

いっぽう、むくみは足から心臓へ向かう静脈やリンパの流れが何らかの原因で妨げられて起きるものを指します。

両者の大きな違いは「炎症」の有無です。

実際、腫れとむくみの両方が同時に起こっている場合もありますが、腫れの場合は痛みを伴うのが特徴です。

膝の腫れと痛みを伴う怪我や病気として以下のようなものがあります。

・変形性膝関節症 ・関節リウマチ ・痛風 ・半月板損傷 ・靭帯損傷 など

上記の怪我や病気がなくても筋力低下や関節の固さなどにより、軟骨がすり減ったり半月板や靭帯に微細な傷を作ることがあります。それによって関節の中あるいは周りに炎症が生じます。

関節の中は関節液という液体で満たされており、炎症が起きると関節液が増え、関節の中がパンパンに膨れている状態になります。その刺激で痛みを感じることになります。

水風船がパンパンになって引き伸ばされているイメージです。

そのような状態を放置していると痛みの増強や慢性化につながるリスクがあるので以下に当てはまる方は自分で判断せずに、まずは整形外科を受診してから方針を相談することをおすすめします。

・突然出現した腫れ、痛み ・腫れや痛みの出現したきっかけが明らかである ・我慢できないほどの強い痛み ・生活に支障があるほどの痛み ・常に痛く、楽な姿勢や時間帯がない ・膝以外に太ももやふくらはぎにも痛みが広がっている ・痛み始めてから1ヶ月以上経っている

最後までお読みいただきありがとうございました。