歩きスマホの危険性

投稿者:doctor
投稿日:2019年12月19日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

2019年12月よりながら運転が厳罰化されました。

運転していてのスマホは本当に危ないので、この厳罰化は必然と思っております。

歩行中にスマホアプリをしている人も非常に危なく、

全米では7万6000人が負傷しているとの試算も出ていまます。

運転中だけでなく、自転車や歩行中もスマホはカバンにしまっておくのが必要ですね。

Why the rise of the app has put thousands of people in the hospital

 

リウマチ研修会に行ってきました

投稿者:doctor
投稿日:2019年11月24日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

去る11月23日に日本整形外科学会主催のリウマチ研修会に参加してきました。

最新のトピックから、お薬の使い方

手術治療まで勉強をしてきました。

今後も患者の方に安心して治療を受けていただけるように

知識の更新をしていきたいと思います。

 

20191123_08363420191123_082554

ラグビーW杯が終わりましたけど・・

投稿者:doctor
投稿日:2019年11月04日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

ラグビーW杯が南アフリカ代表の優勝で幕を閉じました。

残念ながら、日本代表はベスト8となり、ニュージランド代表は3位という結果でした。

しかし、ラグビーは終わりではありません。

なんと、ラグビートップリーグのトヨタ自動車に

キーラン・リード選手の入団が決まったとニュースで知りました。

今後も、キーラン・リード選手を間近で見れると思うと大変うれしいです!

今回のことで、ラグビーを観戦しに行きたいと思っています。

もうすぐ健康教室です!

投稿者:doctor
投稿日:2019年11月03日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

以前、ブログでの報告させていただいた

11月9日の健康教室「股関節痛について」

ですが、ありがたいことに多数の申し込みを頂いております。

若干数のお席は準備出来ますので、ご興味のある方は

お申し込み下さい!

担当する新宅PTも他のリハスタッフも頑張って準備しています。

どうぞご期待下さい!

 

妊娠授乳関連骨粗鬆症

投稿者:doctor
投稿日:2019年10月22日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

ラグビーW杯 日本 南アフリカに負けましたが、ものすごく勇気をもらいましたね!

ラグビーの熱戦の前日土曜日に骨粗鬆症の勉強会に行ってきました。

その際に、妊娠授乳関連骨粗鬆症の話がでてきました。

赤ちゃんに授乳中の女性の骨代謝が閉経後の人と同じ状態になって

骨量低下状態になってしまいます。

授乳中で腰痛が続く方は、精査が必要ですので早めの受診をおすすめします!!

 

ラグビーW杯

投稿者:doctor
投稿日:2019年09月25日

カテゴリー:

20190924220051

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

ラグビーW杯が日本で開幕しました!!

日本代表がロシアに快勝しての幸先の良いスタートでしたね。

我が家では、もちろん日本代表を応援していますが、次に応援しているのは実は

ニュージランド代表 オールブラックスです。

実は、オールブラックスキャプテン キーラン・リードのサインが家にあるのです!

娘のニュージーランドでのホームステイ先が、キーラン・リードの従兄弟だったようで、その縁も

あってサインを頂きました。

頑張れニッポン!頑張れニュージランド!!

運動会シーズン到来?

投稿者:staff
投稿日:2019年09月04日

カテゴリー:

いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。

おかげさまで当クリニック も9月でまる3年を迎える事が出来ました。

来院患者様も徐々に増え、待ち時間が長くなる事もありご迷惑をおかけしてますが、一人一人の患者様の訴えに耳を傾け、来院された時よりも少しでも楽になり笑顔で帰って頂けるよう、「このクリニックに来て良かった」と思って頂けるクリニックを目指して精進して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

さて、長い夏休みも終わり、運動会の季節がやってきました?

運動会では、お子様だけでなく親子競技やリレーでケガをする保護者も少なくありません。

そこで、ケガ予防に役立つ下肢(脚)のストレッチを3つご紹介します。

なかでも特に肉離れや捻挫が多いと言われています。

肉離れの原因の一つに考えられる、柔軟性低下の予防にはストレッチが効果的。

お子様と一緒に簡単にでき、お風呂上がりや寝る前に是非!!!

▪️ふくらはぎ、アキレス腱のストレッチ

まず壁に両手をつき脚を前後?に開きます。右ふくらはぎをストレッチする場合は右脚を一歩後ろへ引きます。両手は肩と同じ高さに置き、背筋を伸ばします。

そのまま左脚に体重を乗せていきます。ふくらはぎが伸びているのを感じる位置で30秒キープします。この時両足とかかとはしっかり床につけましょう。同じ要領で反対側の脚もストレッチを行ないます。

▪️太ももの付け根~太もも前側のストレッチ

まずは大きく前後に脚を開き、後ろ足の膝を床につけ、背筋を伸ばします。両手は壁に添えて身体を安定させます。

右太ももの前側を伸ばす場合、右脚を後ろにして足首は立てずに倒しておきます。左脚は膝を90度に曲げます。

お腹を前に突き出すようにして左脚へ体重を乗せていきます。右足の付け根から太ももの前が伸びているのを感じる位置で30秒キープします。同じ要領で左側も行います。

▪️太ももの裏側ストレッチ

左脚の太もも裏を伸ばす場合、左脚を一歩前へ出して立ちます。後脚(右脚)を曲げ、背筋を伸ばしたままお尻を後方へ突き出すようにして上体を前へ倒します。この時、左脚のつま先は立てて膝は伸ばしましょう。

両手はそれぞれの太ももの上へ置くと膝が曲がりにくく、太ももの裏側がしっかりストレッチされます。太ももの裏側が伸びているのを感じながら30秒キープします。同じ要領で右側もストレッチを行います。

▪️まとめ

ストレッチはやや痛みを感じる、痛気持ちいいくらいが効果的です。

痛みが強い時は無理せずにできる範囲で行なってください。毎日続けることで柔軟性が向上し、ケガの予防だけでなくパフォーマンスの向上にもつながりますので是非継続して下さいね。

ケガ無く楽しい運動会になれば良いですね?

看護師永田でした?

 

リハビリ室に新しい器具が付きました

投稿者:doctor
投稿日:2019年08月29日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

この度、ずっとつけたかった肋木(ろくぼく)が付きました!!

メーカー曰く、耐荷重130Kgまでは大丈夫とのことです!!

ろくぼく

これにより、より立体的なリハビリテーションが可能となります。

皆様のため、運動療法のさらなる向上をセラピストともに頑張っていきますのでよろしくおねがいします。

慢性的な疲れをとるには?

投稿者:staff
投稿日:2019年08月25日

カテゴリー:

朝からだるい、しんどい、ボーっとする。なんとなく疲れが溜まって取れない慢性疲労に悩まされていませんか?

それはの疲れかもしれません。脳の疲れをリセットするコツをおしらせしたいと思います。

①質のいい睡眠をとる

まずはなんと言っても良質な睡眠です。

セロトニンという脳内の神経伝達物質を増やすと良い睡眠につながると言われています。

では、セロトニンをふやすには?

・起きてから午前10時くらいまでに日光を20~30分浴びる。

・散歩などの軽いリズムのある運動をする。

・青魚、鶏肉、納豆、ひじき、乳製品等のトリプトファンの多い食品を摂る。

もし、あまり睡眠時間を確保出来ないという方は、15分の仮眠をとる事です。

15分の仮眠は3時間の睡眠に匹敵します。ただし、長い仮眠は逆効果です。

 

②目を休ませる

脳が処理している情報の8割以上は視覚を通して集められています。

出来ればアイマスクやホット(夏はアイス)タオル等で5分間真っ暗な状態にして、外界から情報を

遮断するとスッキリして効果的です。

③不安を書き出す

心配事をとりあえず紙に書き出します。心配事が外に吐き出されると脳内のワーキングメモリー

がリセットされて、脳内の空き容量が増える為、スッキリとした気分になります。

 

まだまだ残暑厳しいので、皆様お体気を付けてお過ごしください。

看護師木村でした。