こんにちは!
受付の五條です。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね?引き続き熱中症には気をつけましょう!!
リハビリ室ではコロナ感染症対策として
運動療法(療法士によるリハビリテーション)のみ
または
器械による物理療法のみ
を提供しています。
物理療法ご希望される場合は運動療法の予約日とは別に来ていただくようお願いしております。
ご不便をおかけしますが、皆さまのご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー:
こんにちは!
受付の五條です。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね?引き続き熱中症には気をつけましょう!!
リハビリ室ではコロナ感染症対策として
運動療法(療法士によるリハビリテーション)のみ
または
器械による物理療法のみ
を提供しています。
物理療法ご希望される場合は運動療法の予約日とは別に来ていただくようお願いしております。
ご不便をおかけしますが、皆さまのご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー:
はじめまして
今年の1月から入職しました、リハビリ室の伴戸(ばんど)です
よろしくお願いいたします
暑い日が続きますが皆様体調崩されたりしていませんか?
今年はコロナの影響もあり何処にもお出かけできませんね
毎日の家で過ごす時間を少しでも楽しめるように私が家でしていることを紹介させていただきたいと思います
1:軽い運動
お手軽腹筋ローラーで腹筋を鍛えてみたり、台所に立ちながらスクワットしてみたり、ドラマを見ながらフラフープをしたりしています
腹筋ローラーは初めて使った時には2、3日筋肉痛でした?もし腹筋ローラーを始められる方には少しずつをおすすめいたします
2:ゲーム
私はゲームがとても好きなので家にいるときの半分以上はゲームをして過ごしています
今気軽に友達に会えない中、オンラインゲームの中で友達とおしゃべりしたりイベントに行ったり毎日楽しんでいます☆
ゲームは肩も目も疲れるのでやりすぎは注意です?
3:半身浴
暑いからこそゆっくりお風呂に浸かります
私はお風呂に入るのがとても好きなので水筒とスマホを手にお風呂に1時間ゆっくり浸かります
汗をかいてベタベタになった身体もお風呂でスッキリサッパリです
入浴中も水分補給しますがお風呂上がりにもしっかり水分をとってクーラーで冷えたお部屋でゆっくりするのが毎日の日課です
どこも出かけられないけれどお家時間楽しんでいます
お家の中でも熱中症などあるようなので涼しくして水分とって皆様も素敵なお家時間を過ごしてください
最後まで読んでいただきありがとうございました
カテゴリー:
こんにちは、受付スタッフの今村です。
毎日暑い日が続いていますが、皆さん食欲はありますか?
夏は素麺を食べる機会が多いかと思いますが、
今日はあったかいつけ汁で食べるレシピを紹介させていただきます!
冷たい素麺に飽きたよ~という方がいましたら、ぜひ試してみてください(^v^)
《材料 2人分✌️》
・豚肉(豚バラ・こま切れ)200g
・茄子2〜3本
・ネギ1本
・酒大さじ2
・唐辛子1本
・ごま油適量
・麺つゆ(分量通り)
※あくまでも目安なので、量はお好みで…?
《作り方?》
①茄子は乱切り・ネギは斜めに切る
②鍋にごま油を熱し、唐辛子→茄子→豚肉→ネギの順番で炒める
③全体に火が通ったら、酒大さじ2・麺つゆ大さじ2(分量外)で炒める
④分量通り麺つゆを入れて完成!
※味が濃い目になりますので、味をみながら薄めたりした方がいいかなぁと思います?
お肉や野菜に味が染みて、すごく美味しいです!
私は素麺でしか食べたことがありませんが、うどんや蕎麦もあうようです。
ちなみにこのレシピ、私が考えたのではなくクックパッドにのっています!(けっこうメジャーなので、既に知っている方が多いかもしれません…?)
こんなのも美味しいよ~というレシピがありましたら、こっそり教えてください✨
美味しいものをいっぱい食べて、暑さをのりきりましょう!?
では、最後まで読んでいただきありがとうございました(^v^)
カテゴリー:
当院では、2カ所の提供駐車場(コインパーキング)が
ございます。
お車でご来院の方は提供駐車場をご利用下さい。
当院の近くの三井のリパークは下記の2つです。
入庫証明書と引き換えに200円券を最大1枚をお渡し致します。
(他の三井のリパークに駐車頂いてもお渡しする枚数に変動はありません。)
◎東三国4丁目第6
三井のリパーク以外に当院が提携している駐車場は下記です。
入庫証明書と引き換えに100円券を最大2枚お渡し致します。
◎キョウテク新三国住宅パーキング
上記駐車場をご利用の患者様は、入庫証明書を受付に
ご提示下さい。
#新型コロナウイルス対策について
尚、当院では新型コロナウイルス対策に講じております。
・職員の検温を2回行っております。
・スタッフによる施設内消毒を行なっております。
・ご来院される方、全員にマスクの着用と検温をお願いして
おります。
・受付での検温を行い、37度以上の発熱を認める場合は、
エレベーターホールでお待ちいただき、院長判断の下で
処方のみ行うといった最小限の診療にさせて頂きます。
・発熱など風邪症状のある方は当院を受診の前に一度、
お電話にてご連絡を頂けますようお願い致します。
ご不便をおかけしますが、皆さまのご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
皆さまに安心してご来院して頂けるよう、院長以下スタッフ
一同努力してまいります。
カテゴリー:
おはようございます。
受付の内海です。
8月になり、ようやく梅雨明け
してじめじめした時期は過ぎ
ましたが、今度は毎日暑くて
寝苦しいですね。
これからの夏に備えて、
睡眠について少しお話させて
いただきます。
活動する日中は私たちの体温
が高く保たれていますが、
眠りにつくときは深部体温を
下げようとするものだそうです。
深部体温が下がることにより
脳と体がしっかり休まり、
眠りも深くなるそうです。
気温だけではなく、湿度が
高いと体温調節機能が上手く
働かなくなるそうです。
私達の体は体温を下げようと
する時、汗をかくことで皮膚
からの水分蒸発によって熱を
放出させますが、 空気中の
湿度が高いと汗をかいても
乾きにくい(蒸発しにくい)
ので体温がうまく下がらなく
なってしまうのです。
寝苦しい夜にはエアコンを
上手に使うと良いそうです。
◯一晩中エアコンを使う場合
冷やしすぎず、28度以上に
設定し、湿度設定は50~60%
が目安にすると快適に眠る
ことができるそうです。
◯扇風機などを併用する
同じ室温や湿度でも風が吹く
と涼しく感じられるため、
自分に向けるのではなく、
部屋の空気を循環させる
ために扇風機やサーキュ
レーターを使うのが良いそうです。
他にも、眠る前にはしっかり
と水分補給をしましょう。
この時、ジュースなど糖分の
多い飲み物やコーヒーなど
カフェインの含まれている
飲み物は避けましょう。
ミネラルの多く含まれている
麦茶がおすすめだそうです。
暑い日々が続きますが、
睡眠の質を上げてしっかりと
体を休めてくださいね。
再度お知らせしておきますが、
8/11(月)~8/15(日)までは
夏季休診しておりますので、
ご注意ください。
診療開始は8/17(月)からと
なります。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
カテゴリー:
こんにちは。受付事務の城戸です。
7月ももう終わりですね。
あっという間に8月になりますね。
当院は8月に夏季休診日があります。
8月11日(月)〜8月15日(土)までお休みです。
17日(月)より通常診療となりますので
よろしくお願いいたします。
夏季休診日前後は診察が混み合う可能性があります。
当院は予約制ではござません。
ご来院順でご案内しています。
※症状等により順番が前後する場合可能性があります。
初診の方や症状が以前と違うことで
診療をご希望の方はよければ
当院ホームページの初診受付サービスより
問診票のご入力をお願いいたします。
https://www.489map.com/helios/A9857769/reservesp
こちらの初診受付サービスを
さきに入力して頂ければ
ご来院されたときに問診票を書く時間が
短縮され受付も早めにご案内できます。
※診療の順番はご来院された順番と
なりますのでインターネットでの問診票入力は
ご予約ではござません。
ご了承ください。
診療時間(初診受付サービス)
午前診9時〜12時(日・祝除く)
午後診16時〜18時30分(水・土除く)
と、なりますのでよろしくお願いいたします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
カテゴリー:
こんにちは
リハビリスタッフの御前(みさき)です。
もうすぐ梅雨も明けて本格的に熱くなってきそうですね。そこで夏バテ予防のためのお食事についてお話ししたいとおもいます。
☆豚肉
豚肉はビタミンB1が豊富に含まれており、このビタミンB1が不足すると夏バテになりやすくなります。ニラやニンニクと一緒にたべるとよりビタミンB1を吸収しやすくなります。
☆山芋
山芋はタンパク質を吸収しやすい胃腸にしてくる効果があります。ご飯や麺にかけて食べると食べやすいですね。
☆トマト
夏野菜の代表ですね。ビタミンCが豊富でこれをしっかり摂ると自律神経が安定します。
☆梅干
疲労物質を分解し、ミネラルの吸収もサポートしてくれるクエン酸を多く含んでいます。そのまま食べてもいいし、梅肉にして鳥のささ身と和えるのも美味しいですね。
ほんの一部ですが紹介させてもらいましたが、この他にも大事な水分補給。今年の夏はマスクをして過ごすことが多くなると思われますが、マスクをしていると喉の渇きにきづきにくくなるので意識的に小まめに水分摂取を行いましょう。麦茶や経口補水液などが効果的です。
今年の夏も熱さが厳しいみたいですが頑張って乗り切っていきましょう!
カテゴリー:
こんにちは、理学療法士の井尾です。
最近、梅雨前線の停滞で雨が続き、じめじめした暑さが続いていますね…。それに加え、新型コロナウイルスの影響で、マスクをする事が増えており、熱中症や脱水症にかかるリスクが増えています。
今回は脱水症や熱中症の予防のポイントについてお話しします。
予防のポイント1*マスクをして激しい運動をしない
マスクをしながら激しい運動をすると、息苦しく感じ、十分に空気を吸い込むことができなくなる可能性があります。これにより酸欠状態になり、頭痛を引きおこすこともあるため注意しましょう。
予防のポイント2*人が少ないところではマスクを外す
厚生労働省では、人との距離が2m以上確保できる状況であれば、マスクを外しても問題ないとしています。息苦しくなったり、体調が悪いと感じたら周囲の状況をみながらマスクを外してみてください。
予防のポイント3*水分補給はこまめに
マスクをつけていると、内側に湿気が多くなるためのどの渇きを感じにくく、気づかないうちに脱水症状になってしまう場合があります。のどが渇いていなくても意識的に水分をとるようにしましょう。1日の水分補給の目安は1.2リットルです。
身体を動かした際、汗もかいてるはずです。この時、塩分やミネラルも汗と一緒に身体の外に出ているので、塩分やミネラルもとるようにすることも大切です。
予防のポイント4:身体を冷やす
外出自粛の影響で暑さに身体がついていかず、マスクをつけることでさらに体調を崩す可能性もあります。保冷剤やエアコンなどを上手く利用し、なるべく身体を冷やしながら休むようにしましょう。
まだまだこれから気温も暑くなります。またコロナウイルス対策としてマスクの着用も継続する必要があります。体調には注意しながら、この夏を乗り切りましょう
!
カテゴリー:
こんにちは。理学療法士の新宅です。
梅雨真っ只中で、全国的に悪天候が続いていますね。
このような時期になると
「天気が悪いから頭痛がする」という声を患者様からよく聞くようになります。
世の中には頭痛でお困りの方が数多くいらっしゃいます。(実は私もそのうちの一人です)
そこで今回のブログでは気圧と頭痛の関係と、気圧の変化による頭痛の対策をお伝えしたいと思います。
頭痛にはいくつか種類がありますが、その中でも片頭痛(ズキズキと脈打つような痛み)
は天気の影響を受けやすい可能性があるという研究報告があります。
気圧の変化で片頭痛が引き起こされる仕組みは以下のように考えられています。
気圧が変化する
↓
鼻の奥の空洞(副鼻腔)の気圧と外の気圧で差が生じる
↓
顔や頭に走る神経(三叉神経)が刺激される
↓
三叉神経から延びた頭の領域の血管が拡がる
↓
片頭痛が出現する
このように気圧の変化で出現する片頭痛の対策として以下の2ポイントがあります。
①首を冷やす
片頭痛は血管が拡がっているときに起きるため首の太い血管を冷やすことで頭の血管の拡がりを抑えることができます。それにより痛みが和らぐと考えられています。また片頭痛がひどいときは入浴を控えたほうが良いと考えられています。
②普段からこまめにリラックスする
緊張した状態が続いているときは血管が収縮しているため、リラックスしたときに一気に血管が拡がってしまい頭痛が起こりやすくなると考えられています。そのため緊張状態が長く続かないように仕事の合間などにこまめに深呼吸したりストレッチすることを心がけましょう。
上記のような対策でも改善しないようなひどい頭痛の場合は無理せずに病院を受診し薬をもらうなど医師の指示に従いましょう。
気圧の変化により頭痛が起きることが分かれば、事前に対応ができますし
頭痛が起きても不安になることが少ないと思います。
皆さんの頭痛が少しでも楽になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
カテゴリー:
理学療法士の松野です。
コロナ自粛が徐々に解除されて、お出かけになることが増えてきましたね。
プロ野球等のスポーツも始まり、普通の生活が戻ってきて嬉しい限りです。
私自身は阪神ファンのため、これから頑張っていって欲しい気持ちでいっぱいです。
最近ステイホームで体がなまったからランニングをしたり、運動される方が多いと思いますが、普段動かしてないと体を壊し、当院に診察される方も少なくありません。
では、ケガしないように運動するにはどうしたらいいでしょうか?
それはウォーミングアップとクールダウンをしっかり行うことです。
基本的には柔軟体操を行ってください。
急に動くと筋肉もビックリして、痙攣を起こしたり、炎症を起こしたりします。
そのため、今から動くんだぞーっと筋肉に認識させてください。
また、運動した後は筋肉は疲れ、乳酸がたまりやすくなるため、マッサージや柔軟体操をしてほぐしてほしいです。
そうすれば、翌日の筋肉痛も緩和されると思います。
学生の頃スポーツされてた方はウォーミングアップやクールダウンをしていたと思いますが、最近はしていないって人は多いと思います。
しかし、学生の頃より筋肉が硬くなってる人の方が多いと思いますので、より入念にしてほしいと思います。
ケガなく、毎日をお過ごし下さい。
最後まで見ていただきありがとうございました。