受付の張間です。
H29年11月の診療分より対象年齢が15才から18才までになり、当院に診察されるお子様がとても増えています。
怪我や捻挫、ゲーム、パソコンの普及などで姿勢が悪くなったお子様が治療の為、リハビリに熱心に通い、明るい声が院内に響いています。
診察の待ち時間も楽しんで頂ける様に、受付に置いてる絵本の数も増えました☆
元気に新学期を迎える為にも、春休み中の受診をお勧めします!
診察の際、保険証と一緒に医療証の提出もお願い致します(^_^)/
カテゴリー:
受付の張間です。
H29年11月の診療分より対象年齢が15才から18才までになり、当院に診察されるお子様がとても増えています。
怪我や捻挫、ゲーム、パソコンの普及などで姿勢が悪くなったお子様が治療の為、リハビリに熱心に通い、明るい声が院内に響いています。
診察の待ち時間も楽しんで頂ける様に、受付に置いてる絵本の数も増えました☆
元気に新学期を迎える為にも、春休み中の受診をお勧めします!
診察の際、保険証と一緒に医療証の提出もお願い致します(^_^)/
カテゴリー:
リハビリ助手の城戸です。
今日は3月14日、ホワイトデーですね。男性のみなさん、女性へのお返しはもう買いましたか。私も先週、主人からプレゼント頂きました。私は料理やお菓子やパンを作ることが好きなので主人に新しい包丁をおねだりしました? 毎日心を込めてお料理これからもがんばろーっと思うくらい良い包丁頂きました。感謝ですね。ところで、私は料理やお菓子、パン作りが好きと先程、書かせて頂きましたのでここで、最近作った凄く遅れてのバレンタインチョコと、パンの写真を乗せようかなと思います。わたし的に、上手にでき、写真も上手に撮れました。今流行りのインスタ映えと言うのかわかりません。SNS苦手です…?? 
まとまりのないブログになってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
カテゴリー:
放射線技師の大友です☺️
今日は骨粗鬆症の予防ついて少しお話させていただきます。
技師として毎日骨密度の測定をしているのですが色々と気付くところがあります?
お年を召した方でもすごく骨が丈夫な方、若い女性でも骨が脆い方、様々いらっしゃいます!
では予防策は?
骨粗鬆症は日常の食生活や生活習慣で予防も出来る病いです。
食生活では?
本来、カルシウムは摂取しても50%以上が体外に排泄されてしまい吸収率が悪い?
そこで、ビタミンD、ビタミンK2を同時に摂取し骨への沈着を高める必要があるのだそうです!
これら3つの栄養素を「骨のゴールデントライアングル」という??
「骨のゴールデントライアングル」は、骨の材料となる「カルシウム」(小魚や牛乳)、カルシウムの骨の沈着を助ける「ビタミンK2」(納豆やチーズ)、カルシウムの吸収をアップする「ビタミンD」(まぐろ、さんま、きくらげなど)のどれか1つが欠けてもだめっす?
後、年を重ねるごとに肉がだめになる方もいらっしゃると思いますが骨を支える筋肉も重要です!
筋力があるだけで転倒防止になります(笑)
おすすめは豚肉!
筋力をつけるタンパク質はもちろんカルシウムの吸収を促すビタミンDが豊富です❗️
生活習慣では?
骨への衝撃が骨そのものを強化します!
一般には、女性は1日7000歩以上歩くことが推奨されているようです!
膝や腰が痛くてそこまで歩けないという人は、お相撲さんのように四股を踏むといいみたいです?
目安は左右1回ずつ交互に10回程度。転倒防止の為、不安な人はテーブルやイスにつかまって無理のない範囲で続けることが大切です!
とまぁ長々と書いてみましたが
当院では骨密度測定を随時、実施しております!
検査には予約もいりません!
検査時間は5〜6分程度!
当日に結果をお知らせ出来ます!
骨密度の検査は気軽に当院にお越し下さい?
カテゴリー:
こんにちは。
PTの梅垣です
今回は僕のリハビリについての考え方についてお伝えしようと思います。
そもそもリハビリとは患者さんが少しでも快適に日常生活を送るための手段です。
(もちろん日常生活といっても個人差がありできるようになりたいことのレベルも様々ですが、、、)
そのため、どうやったら快適に日常生活を送れるようになるか?を常に考え、そのための最短ルートはもちろんのこと、患者さん一人一人のニーズに合わせてオーダーメイドで目的までの道のりを考えサポートしていくことが僕たちリハビリスタッフのミッションだと思っています。
だからこそそういったサポートに必要なことは全力で行うべきだと思いますし、行っています。
しかし!!!
ここで重要なことは僕たちの役割はあくまで『サポート』であるという点です。
どういうことか?
それは患者さん本人が改善するために必要な努力をすることが何よりも重要だということです。本人の努力に比べれば僕たちのサポートなど本当に小さなものだと思います。
その努力の質や量を改善するためのサポートはもちろん重要なのでそれは専門家である僕たちの仕事です。
ですが、やるかやらないかは本人の意思によるところが大きいと思います。
そういった患者さん自身の意思や努力に寄り添ったサポートし、お互いに協力しながら改善の道を歩むことが改善への最短ルートだと思っています。
カテゴリー:
寒い日々の中、皆様お元気でしょうか❓
理学療法士の松野です。
今年も始まってもう3週間経ちましたね。
皆様はどのように寒さに対応しているでしょうか?
私はUNIQLOのダウンジャケットと暖パンがマストになっております?
1月と言えば「今年は〇〇したい」と抱負を掲げる時期のため、私も乗っかろうと思います。
タイトルの通り、今年は変革の年にしたいと思っております。
①プライベート
私事ですが、今年の3月に結婚するんです?
そのため、新たな人生のスタートを歩むんだなと日々実感し、準備に取り掛かっております㊗️
②仕事
4月に入職し、もうすぐ1年この病院で働くことになり、仕事に徐々に慣れてきたかなと思っております。
ただ、病院が更によくなり、患者様の苦しみをなくすためには現状維持ではなく、更なる高みを目指す必要があると思うので、技術面はもちろんのこと、この病院に来て良かったなと思われる対応をできたらなと考えております。
どのような事でも相談し、答えられるように頑張っていきますので、よろしくお願いします?
そして、そろそろ平昌五輪が始まりますね。
日本人頑張れっ??
ただ皆様はテレビとにらめっこし過ぎないようにしてくださいね?笑
毎日歩くこと、運動することが一番の健康の秘訣です‼️
特に有酸素運動で、だいたい自分が限界だと思うのが100%だとしたら60%〜70%ぐらいの
「少し息が上がってきたかな」
と思うぐらいの運動が好ましいと言われておりますので、これをご覧になられてる方は是非毎日続けてください?♂️
最後までお読み頂きありがとうございました?♂️
カテゴリー:
.
こんにちは 寒さに弱く 朝起きるのが辛い
リハビリスタッフ 岡です ✌️
今日も寒いですね。とお話しすると
俺の懐はもっと寒いよ。と
寒さをユーモアに返してくださる方や
いや、今日はあったかいだろ。と
的確につっこんでくださる方々のおかげで
毎日笑ってお仕事させていただいてます ?
そんな寒い冬が大嫌いな私ですが
唯一 冬を 好きになるときがあります。
そう! スノーボード ? !

先日の休日に行ってきました。
苦手な早起き。なんと4時起き。
日帰りで岐阜県までブイーンと!?

転びすぎて
転び方も年々上手に(ポジティブ✌️笑)
今シーズン
正しい体の使い方を身につけて
怪我をしないことを目標に
まだまだ 行きたいと 思います ?
皆さまも普段スポーツやジムなどで
体を動かす機会があると思いますが
この運動正しいのかな?
自分にあった運動できているのかな?
って思うことがあると思います 。
その際には是非リハビリスタッフに
ご相談ください ?⭐️
姿勢や動作を診させていただき
その方に合わせたトレーニング方法を
提案させていただきます ?
以上 岡でした ?
カテゴリー:
新年も明けまして、もう中旬に入ってしまいました。
時間が過ぎるのが早いなぁと感じるPTの野田です。
今年の成人式は生憎の雨でしたので、新成人は残念がってる方もいるかもしれませんね。自分の時も雨と雪が混じり合ってとても寒かった思い出があります。その思い出ももう5年前かと思うとほんとに時が経つのは早く、自分の成長と見合ってないなと感じております。
自分が目指す理想の大人になるために、1日1日を大切にしていこうと思います。そこで、今回はここで2018年の目標を書いておこうと思います。
2018年の目標は
・自分のスキル向上と周囲へのサポート
スキルの向上は当たり前なんですけれども、今年はリハピラティスという資格を取りに行こうと考えております。資格をとれば当院で行なっている健康教室の幅も広がり、地域の皆様により質の良いものを提供していきたいと考えております。
周囲へのサポートについては、昨年に自分だけの1人の力では出来ることが限られていると改めて気付くことができた1年でしたので、もっと周りと協力し合い大きく成長していきます。
そして、上手く歯車が合えば新しい何かができる気がしますが、その辺りはまた来年に取っておきます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログを読んでいただいている皆様も良い1年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。
カテゴリー:
冬将軍が到来してます❄️
お元気にお過ごしですか⁉︎
先日、息子の参加する自然学校の
プログラムで、
中之島漁港に行ってきました。

鰤?とホタテがテーマ
どんな場所に生まれて、育つのか、
どんな特性があるのかなどを
勉強したのち、
ホタテを焼いたり
鰤をお刺身にしたりしてました。

そこで私も「骨美人レシピ」を
参考に鰤を使ってみました‼︎

今回は生の椎茸を使いましたが、
干し椎茸にすると、
栄養素が倍増以上にしますよ⤴︎⤴︎
鰤もお魚に多く含まれるDHAの他にも、
ビタミンDが豊富です✨
旬の食材を使って
少しビタミンDやカルシウムを意識、
何よりバランスよく‼︎
冬は特に温かいものを頂いて、
身体を温めて
元気を出して行きましょう‼︎
◇◇◇◇追伸◇◇◇◇
「骨美人レシピ」数に限りはございますが、
気になる方はスタッフにお声を頂ければと思います?
看護師の矢野がお届けしました?
カテゴリー:
朝晩肌寒く感じる今日この頃、お風邪など召されていませんか?看護師の永田です?
早いもので先月9月6日に開院1周年を無事迎えることが出来ました!
これもひとえに当院にご来院頂いた患者様、暖かいご支援とご理解を頂いた地域の皆様のお陰と心から感謝しております。
これからもスタッフ一同初心を忘れず、満足して頂けるよう努力して参りますのでどうぞよろしくお願い致します。
今回は「頭痛」について少し触れたいなと思います?
最近来院される患者様で多いなぁと思われる症状が頭痛です❗️
?慢性頭痛で一番多い緊張型頭痛
▪️緊張型頭痛は頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが30分〜7日間程続きます。
首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することによって起こります。また頭痛以外の症状は、ふわふわした眩暈や肩や首の凝りを伴うこともあります。
▪️誘因は・・?
身体的ストレスと精神的ストレスがいくつも重なることで起こります。
身体的ストレスは、上半身を前かがみにしたパソコン操作・うつむき姿勢・就寝時の合わない枕など不自然な姿勢を長い時間続けることや、身体の冷えなどがこれに当たります。家庭内のトラブルや仕事がうまくいかないなどの精神的ストレスも、神経や筋肉の緊張を高め血流を悪くし頭痛の誘因となります。
▪️どんな治療があるの?
痛みに対しては鎮痛剤や筋肉の凝りを柔らげる筋弛緩薬、血流を良くする血管拡張剤やビタミンB12などの内服薬や湿布・塗り薬の外用薬の処方、理学療法士・作業療法士によるリハビリもおこなってます。
患者様の症状に対して適切な治療をおこなうために、必要に応じては詳しい検査を要する場合もあります。
当院ではレントゲンや骨密度測定は出来るのですが、MRIやCT検査に関しては近医の病院へ検査を受けに行って頂く事になります。受診される際に以前検査を受けてデータをお持ちの方はご持参下さいますようお願い致します。
▪️頭痛と一言で言っても、慢性頭痛だけでなく
いつもと違う頭痛(危険な頭痛)
・今までにない強い頭痛
・突然の激しい頭痛
・痛みが急に強くなる
・回を重ねるごとに痛みが徐々に強くなる
・発熱を伴う頭痛
・手足のしびれがある
・けいれんを伴う
・意識がもうろうとなる
などの症状がある場合、MRIなどの検査を要しますで
検査が可能な病院に受診される事をお勧めします。
今夜は中秋の名月?、月のあかりを見上げながら物思いにふけるのも趣きがあって良いものですね?
カテゴリー:
ホームページをご覧いただきありがとうございます。看護師の木村です。
昼間はまだまだ暑いですが、朝、晩は涼しくなり、秋の訪れを感じる季節になりましたね(^^)
この時期暑さによる疲れが蓄積した体が、朝、晩の急激な気温の変化に対応出来ずに風邪をひいたり、
体重が減ってしまったり、体調を崩してしまうことがあります。
特に高齢者の方は、温度に対する感覚が弱く、体温調節機能も低下している為、自律神経も
乱れやすい時期でもありますので少しばかり予防法をご紹介します。
①暖かいスープで体を温める
体の冷えは禁物です。冷たい物で弱った胃腸の調子を暖かいスープなどで整えましょう。
②衣服や入浴などで体を温める
日中はまだまだ暑いからと一日中夏の服装のままでいると体が冷えてしまいます。
特に明け方は気温が下がりますので、薄着のままで寝ない事です。
また、毎日湯船に浸かって体を温めて下さい。
③週末はゆったり過ごして体を休める
週末には出来るだけ横になる時間を増やして、「だら~」とゆったり過ごす事も大切です。
ただし、起床や就寝、食事の時間は規則正しく一定にしてくださいね。
そして、自律神経を整えるためにも何か運動を始めるにはいい時期ですが、運動前の準備運動(ウォームアップ)と運動後の整理運動(クールダウン)は必ず行ってくださいね。
運動能力には個人差がありますので、もし「痛い」「重い」など、何らかの障害がおきた場合は、長引かせず、
早めにご相談下さい。