Monthly Archives: 11月 2020

投稿者:staff
投稿日:2020年11月25日

カテゴリー:

こんにちは、理学療法士の井尾です。
気温差が大きく、体調を崩しやすい時期ですね?
現在新型コロナウイルス感染拡大、インフルエンザ等の流行時期でもあり、感染予防がとても重要です。
今回は感染予防の中でも、手洗いについてお話します。

手洗いと言っても、大きくわけて2種類あります。

*日常的手洗い
私たちが一般的に行っているものです。皮膚表面の汚れや皮膚に一時的にくっついた菌の一部を除去する効果があります。しかし、新型コロナウイルスへの感染を防ぐことを目的とするなら日常的手洗いだけでは不十分です。
*衛生的手洗い
衛生的手洗いは食品を取り扱う人や医療従事者の手洗い方法であり、日常的手洗いよりも手全体をしっかりとすり合わせて行います。

☆新型コロナウイルスへの感染を防ぐことを目的とするなら日常的手洗いだけでは不十分です。手についたウイルスをしっかり洗い流すためには、皮膚表面の汚れや皮膚に一時的にくっついた菌のほとんどを除去する衛生的手洗いが効果的です。

<<衛生的手洗いのやり方>>

2F8CF690-5B40-429D-87E4-6BF86163CB4E
☆手順通りに丁寧に洗えば約30秒かかります。
☆洗い終わった後に手が濡れたままだとウイルスや細菌が付着しやすいため、水気をよくふき取ることが大切です。また、手を拭くときは同じタオルやハンカチを何度も利用していると、タオルについたウイルスや細菌が手に付着する恐れがあります。

<洗い残しが多い場所>
・指先や爪の間、指の間
・親指
・手のひらの中でも手を丸めた時にくぼむ部分

上記の部分はしっかりと洗えていないことが多いです。手洗いをするときは、これらの部分には特に気をつけて洗うようにしましょう。

☆衛生的手洗いをする際に、石けんで行うことも大切ですが、アルコールによる手指消毒も有効です。

これからの時期、感染予防がとても重要となってきます。手洗いはもちろん、うがいやマスクも大切です。
また、自己免疫力も高めることも必要ですね。体調管理をしっかりしつつ、この冬を乗り切りましょう?

「寒暖差疲労」って知っていますか?

投稿者:staff
投稿日:2020年11月18日

カテゴリー:

理学療法士の新宅です。

 

寒い日が続いていたと思いきや、最近また暖かくなってきましたね。

皆さんは「寒暖差疲労」って知っていますか?

季節の変わり目になると「なんとなく体がだるい」「イライラする」といった症状を訴える人が多くなる気がします。

原因に思い当たりがないのに心身の不調が続くのならば、それは寒暖差疲労かもしれません。

寒暖差疲労とは大きな気温の変化に体がついていかない状態です。

体温の維持に重要なのが自律神経です。気温が高い時は体温を下げるために血流を活発にし、発汗し熱を発散しています。逆に気温が低い時は血流を滞らせ、毛穴を閉じて体温を逃さないようにしています。

しかし、寒暖の差が大きくなると体温を一定に保つため自律神経の働きが必要以上に活発になります。その結果、過剰にエネルギーを消費し体に疲労が蓄積してしまいます。

昼と夜の寒暖差が大きくなりがちな季節の変わり目は寒暖差疲労が溜まりやすいので注意が必要です。

急激な寒暖差は肉体面だけでなく精神面にも影響を与えます。

肉体的不調 頭痛やめまい、肩こり。体内のエネルギー消費により冷え性を起こし、だるさが続いたり食欲が低下することがあります。

精神的不調 自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなど精神的なダメージを受けやすくなります。

寒暖差疲労を溜めないための対策として以下のような項目が推奨されています。

•温度差をなくす まずは体に寒暖差を感じさせないことが大切です。室温がコロコロ変わると疲労を溜め込む原因になるのでエアコンで一定の快適な温度に保ちましょう。ただし、外気温との差が大きくなると外に出た時に体の負担が大きくなるので室外との温度差は7℃以下が推奨されています。

•バランスのとれた食事 バランスの良い食事で疲労に負けない体を作りましょう。エネルギー源のタンパク質や、疲労回復効果のあるビタミンB群は積極的に摂取したいですね。

•良質な睡眠をとる  自律神経には心身を活動モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり互いにバランスをとりながら健康状態を維持しています。良質な睡眠は副交感神経を優位にし心身を疲労から回復させるのに有効です。

•適度な運動をする 寒暖差疲労は体力のない女性や高齢者に多くみられる傾向がありますら、適度な運動を習慣化して疲れにくい体作りをしましょう。

•お風呂にゆっくりつかる 入浴すると全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果があります。シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることをお勧めします。

 

気温の変化は体にとってストレスです。激しい寒暖差が続くと自律神経のバランスが崩れて疲労が溜まり、体調不調を起こすリスクが高まります。日頃から対策をして、寒暖差疲労を溜めないようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

理学療法とは

投稿者:staff
投稿日:2020年11月11日

カテゴリー:

理学療法士の松野です。

 

当院は、リハビリスタッフが理学療法士、作業療法士、柔道整復師の3つの国家資格保有者が在籍しております。

今回は理学療法とは何なのかということを説明させて頂きたいと思います。

当院の理学療法では病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的にマッサージ、ストレッチ、関節モビライゼーション、筋肉トレーニング、自主トレ、生活指導、超音波療法を用いて治療を行います。

理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。病気、けが、高齢など何らかの原因で立ち上がる、歩く、腕を上げるなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。

そのようなお困りの方に対して、理学療法士は

住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にし、少しでも皆様のお役に立てるようお手伝いさせていただきます。

理学療法の対象者は主に運動機能が低下した人々ですが、年齢問わず0歳から対象者です。

何か体に違和感があったり、家族の立場から見て何か動作に違和感があれば、いつでも相談しに来てください。

また、運動・動作の専門性を生かし、スポーツ選手の相談、福祉用具の適用相談も行います。

以上で今回は終わります。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ウォーキング最強!

投稿者:staff
投稿日:2020年11月08日

カテゴリー:

こんにちは、

リハビリ室、作業療法士の服部です。

前回は、

テレワークによる背中の凝りは、

同じ姿勢が持続することにより

筋肉に一定の負荷がかかり続けた結果

循環が悪くなり、

発痛疲労物質が溜まることが原因である

ことについて書かせていただきました。

今回は、

ウォーキングがもたらす効果を

(現時点の研究で期待されている効果を)

前回の話題と関連するものも含めて

3つ紹介していきたいと思います。

効果その1

「筋肉への血流を促す」

知ってるよ!

と言う人も多いと思いますが笑

歩くことによって

全身の筋肉が適度に収縮と弛緩を繰り返します。

それが筋肉への血流を促し

発痛疲労物質が溜まることを防いでくれます。

要するに「凝り」を防ぐことにつながります。

効果その2

「骨の若さを保つ」

これも知ってるよ!

と言う声が聞こえますが笑

何故かは知らない人が多いのではないでしょうか

これは、

歩くことによる骨への振動が、

破骨細胞と呼ばれる骨を破壊する細胞の働きを

抑制してくれるからなんです。

効果その3

「脳の若さを保つ」

え!?

と思われた人が多いのではないでしょうか

これは、

歩くことによる脳への振動が、

脳の循環を促していることが

分かってきているんです。

以上

ウォーキングの3つの効果について

サラッと紹介させていただきました。

ウォーキングの効果は

調べてみるとまだまだたくさんあると思います。

何よりもウォーキングがすごいのが

悪い作用があるという研究が

限りなく少ないということです。

何事にも限度がありますが、

皆さんの生活にも

ウォーキングを取り入れてみては

いかがでしょうか。

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。

文化の日

投稿者:staff
投稿日:2020年11月03日

カテゴリー:

何時も、かたおか整形外科脳神経リハビリクリニックのホームページをご覧いただき有難うございます。

リハビリの辻本です。

日ごとに寒くなっていく今日この頃ですが、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

今年は例年に比べて少し気温が低く寒さを感じる日が多いように感じます。さて、気が付けば今年もあと2か月を切りましたが、秋の祝日と言えば「文化の日」を思い浮かべる人も多いことと思います。意外と何の祝日か知られていないのも事実です。「文化の日」は日本の国民の祝日の一つで、11月3日(本日)。いわゆる明治天皇の天皇誕生日で明治期には「天長節」と言い、昭和初期には「明治節」と言われ祝日となっていた日です。それが戦後、現行憲法下で昭和23年に公布・施行された祝日法により「文化の日」と定められました。

今年は今だコロナ禍でもあり、例年通りの様になかなか色々な文化に触れることが難しい「文化の日」になってしまいがちですが、そんな中でも「鬼滅の刃」と言うアニメ映画が空前の大人気で予約が取れない状況であったり、ハロウィンやGoToトラベル、GoToイート、GoToイベントなどにより、春ごろに比べてかなり外出の機会が増えてきているのも事実です。出来る限り三密を避けて、手洗い、うがい、マスク着用等の感染対策を講じながら、様々な文化に触れ、秋の文化の日の祝日を楽しめたらと思います。

因みに、11月3日文化の日は晴天が多い気象上の特異日としても知られています。今日も天気が一日安定して良いので、公園や淀川の河川敷をゆっくり散歩するのも、日頃のコロナ疲れ解消に良いかもしれませんね。

我が家でも家族4人で映画館に行って思う存分、秋の文化と映画を堪能したいと思っています。はい、もちろん鑑賞するのは「鬼滅の刃」ですwwww。

今回も最後まで御読み頂き有難うございました。