かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
10月21日土曜日午後2時より健康教室を行いました。
当日は台風接近の状態にもかかわらず多くの人に来院していただきまして
ありがとうございました。松野理学療法士のお話と野田理学療法士の実演で体操の実際をみていただきました。
また、質疑応答でも沢山の質問がありまして、お答えさせていただきました。
今後も、地域の皆様のお役に立てるように職員一同頑張っていきますのでよろしくお願いします!
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
10月21日土曜日午後2時より健康教室を行いました。
当日は台風接近の状態にもかかわらず多くの人に来院していただきまして
ありがとうございました。松野理学療法士のお話と野田理学療法士の実演で体操の実際をみていただきました。
また、質疑応答でも沢山の質問がありまして、お答えさせていただきました。
今後も、地域の皆様のお役に立てるように職員一同頑張っていきますのでよろしくお願いします!
カテゴリー:
朝晩肌寒く感じる今日この頃、お風邪など召されていませんか?看護師の永田です?
早いもので先月9月6日に開院1周年を無事迎えることが出来ました!
これもひとえに当院にご来院頂いた患者様、暖かいご支援とご理解を頂いた地域の皆様のお陰と心から感謝しております。
これからもスタッフ一同初心を忘れず、満足して頂けるよう努力して参りますのでどうぞよろしくお願い致します。
今回は「頭痛」について少し触れたいなと思います?
最近来院される患者様で多いなぁと思われる症状が頭痛です❗️
?慢性頭痛で一番多い緊張型頭痛
▪️緊張型頭痛は頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが30分〜7日間程続きます。
首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することによって起こります。また頭痛以外の症状は、ふわふわした眩暈や肩や首の凝りを伴うこともあります。
▪️誘因は・・?
身体的ストレスと精神的ストレスがいくつも重なることで起こります。
身体的ストレスは、上半身を前かがみにしたパソコン操作・うつむき姿勢・就寝時の合わない枕など不自然な姿勢を長い時間続けることや、身体の冷えなどがこれに当たります。家庭内のトラブルや仕事がうまくいかないなどの精神的ストレスも、神経や筋肉の緊張を高め血流を悪くし頭痛の誘因となります。
▪️どんな治療があるの?
痛みに対しては鎮痛剤や筋肉の凝りを柔らげる筋弛緩薬、血流を良くする血管拡張剤やビタミンB12などの内服薬や湿布・塗り薬の外用薬の処方、理学療法士・作業療法士によるリハビリもおこなってます。
患者様の症状に対して適切な治療をおこなうために、必要に応じては詳しい検査を要する場合もあります。
当院ではレントゲンや骨密度測定は出来るのですが、MRIやCT検査に関しては近医の病院へ検査を受けに行って頂く事になります。受診される際に以前検査を受けてデータをお持ちの方はご持参下さいますようお願い致します。
▪️頭痛と一言で言っても、慢性頭痛だけでなく
いつもと違う頭痛(危険な頭痛)
・今までにない強い頭痛
・突然の激しい頭痛
・痛みが急に強くなる
・回を重ねるごとに痛みが徐々に強くなる
・発熱を伴う頭痛
・手足のしびれがある
・けいれんを伴う
・意識がもうろうとなる
などの症状がある場合、MRIなどの検査を要しますで
検査が可能な病院に受診される事をお勧めします。
今夜は中秋の名月?、月のあかりを見上げながら物思いにふけるのも趣きがあって良いものですね?
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
朝夕に涼しくなってきていますね。
健康教室を開始致します。
10月21日土曜日 午後2時頃より当院リハビリテーション室にて
「膝痛について」を開催いたします。
松野理学療法士に体操についても講演して頂く予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー:
ホームページをご覧いただきありがとうございます。看護師の木村です。
昼間はまだまだ暑いですが、朝、晩は涼しくなり、秋の訪れを感じる季節になりましたね(^^)
この時期暑さによる疲れが蓄積した体が、朝、晩の急激な気温の変化に対応出来ずに風邪をひいたり、
体重が減ってしまったり、体調を崩してしまうことがあります。
特に高齢者の方は、温度に対する感覚が弱く、体温調節機能も低下している為、自律神経も
乱れやすい時期でもありますので少しばかり予防法をご紹介します。
①暖かいスープで体を温める
体の冷えは禁物です。冷たい物で弱った胃腸の調子を暖かいスープなどで整えましょう。
②衣服や入浴などで体を温める
日中はまだまだ暑いからと一日中夏の服装のままでいると体が冷えてしまいます。
特に明け方は気温が下がりますので、薄着のままで寝ない事です。
また、毎日湯船に浸かって体を温めて下さい。
③週末はゆったり過ごして体を休める
週末には出来るだけ横になる時間を増やして、「だら~」とゆったり過ごす事も大切です。
ただし、起床や就寝、食事の時間は規則正しく一定にしてくださいね。
そして、自律神経を整えるためにも何か運動を始めるにはいい時期ですが、運動前の準備運動(ウォームアップ)と運動後の整理運動(クールダウン)は必ず行ってくださいね。
運動能力には個人差がありますので、もし「痛い」「重い」など、何らかの障害がおきた場合は、長引かせず、
早めにご相談下さい。
カテゴリー:
⑅❛ั◡❛ั⑅ 受付の後藤です ⑅❛ั◡❛ั⑅
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ暑い日が続きますね…
お盆休み明けの診察では、診察の待ち時間が長くなり
患者様には大変ご迷惑をお掛け致しました。
申し訳ございませんでした。
昨日あたりから通常通りに戻っております!
そして、、、
もうすぐ開院から一年…
より多くの患者様が笑顔になられますよう
スタッフ一同精進して参ります。
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
済生会中津病院の病院だよりの「かかりつけ医の先生こんにちわ」
に寄稿させていただきました。
当院は、開院時より済生会中津病院と連携をしております。
このように病診連携を密にしていくことで、入院のことそして
退院時の通院をスムーズになるようにこれからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
先日の大阪大学脳神経外科教授祝賀会にて、医誠会病院脊椎外科に
私の以前の上司の先生と1年先輩の先生がおられると知りました。
先日、腰痛が強い方がおられ、内服でも痛みが治まらない方を紹介受診させていただいたところ、素早い対応をしていただきまして、大変感銘を受けました。
また、医誠会病院脊椎脊髄外科の素晴らしいところは、
私の知る限りでは、大阪で唯一のPELD(PED)での腰椎椎間板ヘルニアの手術を行っているところであります。
PELD(PED)は経皮的内視鏡下椎間板摘出術といい、1cm以下の切開での手術が可能となる非常に低侵襲な手術のことです。
詳しくはここを参照していただければと思います。
当院からの紹介の可能ですので、一度来院してお話を聞かせていただければと思います。
カテゴリー:
受付の張間です。
暑中お見舞い申し上げます。今年は暑さ厳しい夏になりそうですが、皆様体を大切にお過ごし下さいね!
今回は受付にて、良く有る質問をまとめてみました(^^)
Q最近、頭が痛いのですが、診て貰えますか?
A はい、診察しています。
レントゲン検査は院内でさせて頂きます。CT検査やMRI検査が必要な場合、近くの提携病院を紹介させて頂きます。ご希望日を伺い予約が可能です。後日、検査の画像を元に当院の院長より検査結果をお伝えします。検査の当日、紹介先の病院より画像データをお持ち帰りの場合、当日、検査結果をお伝えする事も可能です。
Q クレジットカードでの支払いは可能ですか?
A 申し訳ございません。今の所お支払は現金のみです
Q 子供が怪我をしたのですが、診て貰えますか?
A 近隣に保育園や学校が有り、小さいお子さまも沢山受診されていますので、大丈夫です。
Q 帰りのタクシーを呼んで頂けますか?
A 見付かるまでに時間が掛かる場合も有りますが、お呼び致します。
Q 仕事中にケガをしたのですが、診てもらえますか?
A はい、大丈夫です。
仕事中や通勤中のケガは健康保険では取り扱うことができません。労災保険での手続きが必要となります。状況によって提出していただく書類が異なりますので、詳しくは来院された際に説明させていただきます
Q 交通事故に遭いましたが、診てもらえますか?
A 交通事故のお怪我も診ております。可能で有れば、事前に保険会社に当院に通院する事をお伝え下さい。受診するまでに保険会社より確認の電話が入れば、窓口で患者様の治療費の負担がなくて、手続きがスムーズです。
普段から何気ない体の変化にお気付の方は、なるべくお盆前までに受診し、楽しい夏休みを過ごして下さいね。
(^o^)/~~
カテゴリー:
こんにちは!
みなさん、暑い日が続いていますが体調崩してないですか?(^^)
最近、院内でも掲示を始めました夏季休診についてお知らせです。
当院は8月9日から15日までを夏季休診とさせて頂きます。
16日から通常どおり診察しておりますので、よろしくお願いします。
これから本格的に夏が始まりますが、喉が乾く前に水分をとり、冷え過ぎも注意ですが、暑さは我慢せずクーラーや扇風機をうまく利用して体調管理に気をつけてくださいね(^^)
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
本日は、大阪大学医学部脳神経外科講座の貴島教授の祝賀会にいってきました。
その場で色々な方にお会いして、そして今後の診療にも大事である病診連携についても非常に有益な時間でした。
このように人と人との繋がりが大事にして、今後も頑張っていきますので
どうぞよろしくお願い致します。