Category Archives: 院長ブログ

インフルエンザのシーズンです?

投稿者:staff
投稿日:2017年12月28日

カテゴリー:

いつも かたおか整形外科脳神経リハビリクリニックホームページをご覧いただき有難うございます。
リハビリスタッフの辻本です。

寒さが厳しい今日この頃ですが、皆様におかれましてはお元気にお過ごしでしょうか?

?クリスマスも終わり、早いもので今年もあと少しとなりました。
巷では、「もう幾つ寝るとお正月〜?」という歌が聞こえて来る…?頃になりました。
我が家の子供達も12月25日に終業式があり、冬休みに入りましたが、子供達が通う小・中学校でも冬休み前にクラスの数名がインフルエンザで休んでいました。
この季節になると気になるのが、毎年インフルエンザの流行ですね。
特に年明け1月から本番を向かえる中・高・大学の受験をひかえる受験生がおられるご父兄様には心配な時期ですね。

インフルエンザの予防には、予防接種・手洗い・うがいが基本です☝️
特に、手洗い・うがいの徹底が大切です‼️
今日はその中でも以外と知らない「正しい手洗い方法」についてお話します。

《正しい手洗い》
①流水で手を流し、石鹸をつけ手のひらをよくこする。
②次に手の甲をよくこする。
③指先(爪)を入念にこする。
④全ての指の間を十分に洗う。
⑤親指を反対側の手で握り、親指と手のひらをねじ洗いする。
⑥手首を反対側の手で握り、手首も忘れずに洗う。
⑦流水で流す。

いかがでしたか?
まだまだインフルエンザのピークはこれからが本番です。
外出先から帰ったら、まずは手洗い・うがいを必ずして、このシーズンを乗り切りましょう?

今回も最後までスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございました???

尚、当院は12月29日(金)〜1月4日(木)まで年末年始休診とさせていただきます。
本年もかたおか整形外科脳神経リハビリクリニックをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
今後ともスタッフ一同より努力し、患者様に愛されるクリニックを目指して参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます?

では、良いお年をお迎え下さい?

Barefoot Rehab Specialistの資格講習会に参加してきました。

投稿者:staff
投稿日:2017年12月20日

カテゴリー:

リハスタッフ作業療法士の服部です。

最近のドラマ「陸王」ブームにあやかってではないのですが、

先月11下旬に東京で開催された

「裸足の機能」に焦点を当てた

Barefoot Rehab Specialistの資格講習会に参加してきました。

(アメリカの足病医であるEmily Splichal によって考案さ

 

講習会の内容を踏まえて

皆さんに「足の機能を賦活させる方法」ついて

以下のトピックに基づいて考察して行きたいと思います。

  • ヒトの移動の歴史は、靴ではなく裸足が作ってきた。
  • 裸足トレーニング

【ヒトの移動の歴史は、靴ではなく裸足が作ってきた。】

私たちは、普段外を歩くときに靴を履いて生活しています。

当たり前のことのようですが、

ヒトが直立二足歩行を始めてからの歴史から見ると

それはつい最近のことなのです。

 

ヒトが直立二足歩行を始めたのが

(諸説あるのですが)約600万年前と言われています。

そして、靴が歴史上に出現したのが

2世紀ごろのゲルマン民族と言われています。

 

ヒトが直立二足歩行の歴史を1日(24時間)とすると

靴の歴史は約40秒しかありません。

 

そのように歴史の長さを比較すると

「ヒトの移動の歴史は、靴ではなく裸足が作ってきた。」と

言えるのではないでしょうか

それと同時に

「ヒトの足は、靴ではなく、裸足での移動で形作られてきた」

と言えるのではないでしょうか。

という訳で、足の機能を賦活させるには

裸足がキーポイントになる訳です。

 

【裸足トレーニング】

裸足の重要性が分かっても

明日から、裸足で会社や学校に行くわけには行きません。

 

なので、裸足トレーニングが大切になるわけです。

 

ここでピックアップしたいのが足部内在筋という筋肉です。

(これは一つの筋肉ではなく、足裏にある筋肉を総称した呼び方です。)

 

足部内在筋は、足のアーチを形作るだけでなく、

センサー(固有受容覚)としての役割も果たします。

 

講習会で紹介されていたトレーニングは、

残念ながら、クリニック内で直接お伝えすることしかできません。

(すみません。)

 

なので、このブログでは、

足部内在筋の役割を簡単に感じることができるワークを

一つ紹介したいと思います。

①、裸足になりその場に立ちます。(足幅は、腰幅くらい)

②、目を閉じ、体をゆっくり前後左右に揺らします。

③、②でふらつかない方は片脚立ちになります。

 

①から③の工程を足裏に注目しながら、行ってみましょう。

 

足裏の筋肉が頑張って体を支えてくれているだけでなく、

足裏の感覚を頭に伝えてくれていることが

もしかしたら、感じてもらえるのではないでしょうか。

 

今回は、「足の機能を賦活させる方法」を

2つの限られたトピックでしかお伝えすることが

できませんでした。

しかし、足の機能はまだまだ奥の深いものです。

今後のブログを通じて

少しづつお伝えさせていただきたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうござしました。

ヨミドクターを読んで(筋肉量測定について)

投稿者:doctor
投稿日:2017年11月17日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

 

11月17日付けのヨミドクターに

筋肉が減ってしまう、「高齢者の危険な筋トレ」とは?

高齢の方の筋肉量の話が出ていました。

皆様、ご自分の筋肉量ご存知でしょうか?

当院の骨密度測定器は、全身骨密度測定と同時に全身筋肉量測定も可能です。

運動してもすぐに疲労するもしくは、どんどん痩せていくといった方は筋肉料の測定を一度行ってみてはいかがでしょうか。

PRODIGY_img

健康教室へ参加していただき、ありがとうございました

投稿者:doctor
投稿日:2017年10月23日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

10月21日土曜日午後2時より健康教室を行いました。

当日は台風接近の状態にもかかわらず多くの人に来院していただきまして

ありがとうございました。松野理学療法士のお話と野田理学療法士の実演で体操の実際をみていただきました。

また、質疑応答でも沢山の質問がありまして、お答えさせていただきました。

今後も、地域の皆様のお役に立てるように職員一同頑張っていきますのでよろしくお願いします!

201710231050222017秋健康教室

 

10月21日(土)健康教室を開きます!

投稿者:doctor
投稿日:2017年09月20日

カテゴリー:

健康教室2017秋

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

朝夕に涼しくなってきていますね。

健康教室を開始致します。

10月21日土曜日 午後2時頃より当院リハビリテーション室にて

「膝痛について」を開催いたします。

松野理学療法士に体操についても講演して頂く予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

済生会中津病院

投稿者:doctor
投稿日:2017年07月28日

カテゴリー:

連携センターだより7月号

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

済生会中津病院の病院だよりの「かかりつけ医の先生こんにちわ」

に寄稿させていただきました。

当院は、開院時より済生会中津病院と連携をしております。

このように病診連携を密にしていくことで、入院のことそして

退院時の通院をスムーズになるようにこれからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。

 

 

医誠会病院脊髄脊椎外科との連携

投稿者:doctor
投稿日:2017年07月26日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
先日の大阪大学脳神経外科教授祝賀会にて、医誠会病院脊椎外科
私の以前の上司の先生と1年先輩の先生がおられると知りました。
先日、腰痛が強い方がおられ、内服でも痛みが治まらない方を紹介受診させていただいたところ、素早い対応をしていただきまして、大変感銘を受けました。
また、医誠会病院脊椎脊髄外科の素晴らしいところは、
私の知る限りでは、大阪で唯一のPELD(PED)での腰椎椎間板ヘルニアの手術を行っているところであります。
PELD(PED)は経皮的内視鏡下椎間板摘出術といい、1cm以下の切開での手術が可能となる非常に低侵襲な手術のことです。
詳しくはここを参照していただければと思います。
当院からの紹介の可能ですので、一度来院してお話を聞かせていただければと思います。

大阪大学医学部脳神経外科新教授祝賀会

投稿者:doctor
投稿日:2017年07月02日

カテゴリー:

教授祝賀会

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

本日は、大阪大学医学部脳神経外科講座の貴島教授の祝賀会にいってきました。

その場で色々な方にお会いして、そして今後の診療にも大事である病診連携についても非常に有益な時間でした。

このように人と人との繋がりが大事にして、今後も頑張っていきますので

どうぞよろしくお願い致します。

初めまして♬

投稿者:staff
投稿日:2017年06月21日

カテゴリー:

リハビリ助手の大谷です♬

今日の大阪は朝から大雨で、警報がでてましたね〜?いよいよ梅雨が始まりましたね?

梅雨が明けると夏本番になりますが、
私は一足お先に家族で6月初旬に琴引浜に行ってきました?

海辺は日差しがとても強くて…
たった数時間で私は腕に貼っていた
絆創膏が日焼けで絆創膏の形にクッキリ残ってしまいました??(笑)

皆さん日焼け対策は大事ですよ?

アメニモマケズ、カゼニモマケズ、
梅雨を乗り切りましょう!!⭐️

講演会に行ってきました

投稿者:doctor
投稿日:2017年06月11日

カテゴリー:

DSC_0013

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

6月10日に竹井 仁 先生の筋膜リリースの講演会とそのあと大阪市立総合医療センターの関節リウマチの講演会に行ってきました。

筋膜リリースのお話の中では、徒手やストレッチでできる方法もあるので、

リハビリスタッフと一度きっちりと調べて、指導に活かしていきますね。

また、関節リウマチでも、リハビリテーションの訓練に活かせそうでした。

やっぱりリハビリテーション含め、医療は基本患者さん個人によってオーダーメードで行かないといけないなと痛感しました。

また、勉強してきます。